ムラサキニガナ | Lactuca sororia Miq. | ||
里山・林縁の植物 | キク科 アキノノゲシ属 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・雑木林の林縁 2011.7/8) 丘陵〜低山の里山の林縁などに生育する多年草。茎や葉を切ると白い乳液が出る。 茎は高さ60〜120cm、中空で無毛。葉は互生し、下部のものは羽裂するが、上部のものは小さく披針形。 頭花は狭い円錐花序に多数つき、下向きに咲き、径1cm。総苞は長さ1〜1.2cm。総苞外片は小さくて同長、小萼状。 痩果は長さ3〜3.5mm、黒色、細い肋があり、冠毛は白色。 花柄に腺毛のあるものは変種のケムラサキニガナ(var. pilipes)とされる。 近縁種 : ヤマニガナ、アキノノゲシ ■分布:本州、四国、九州 ・ 中国中部 ■生育環境:里山の林縁、落葉広葉樹の疎林内など。 ■花期:6〜8月 |
||
↑Fig.2 茎下方の葉。(兵庫県篠山市・雑木林の林縁 2011.7/8) 葉は互生し、下部のものは羽裂し、尖るが軟らかい鋸歯がある。茎は粉白色を帯びている。 |
||
↑Fig.3 茎上方の葉。(兵庫県篠山市・雑木林の林縁 2011.7/8) 茎上部の葉は小型となり、披針形となる。 |
||
↑Fig.4 花序。(兵庫県篠山市・雑木林の林縁 2011.7/8) 花序は狭い円錐花序で、多数分枝して枝先に長い頭花を下向きにつける。 |
||
↑Fig.5 頭花。(兵庫県篠山市・雑木林の林縁 2011.7/8) 頭花は径約1cm、10個内外の舌状花からなる。総苞は長さ1〜1.2cm。総苞外片は小さくて同長、小萼状。 |
||
↑Fig.6 果実期の花序。(西宮市・林道脇 2011.8/7) 果実形成期間は短く、1ヶ月以内に痩果が熟す。 |
||
↑Fig.7 熟した頭花。(西宮市・林道脇 2011.8/7) |
||
↑Fig.8 痩果と冠毛。(西宮市・林道脇 2011.8/7) 痩果は披針形、黒色、長さ3〜3.5mm、細い肋がある。冠毛は白色、羽毛状とはならず、刺状突起が並びざらつく。 |
||
↑Fig.9 若い個体。(兵庫県篠山市・社寺境内 2011.7/8) |
生育環境と生態 |
Fig.10 林縁のネザサ群落中に点在するムラサキニガナ。(兵庫県篠山市・雑木林の林縁 2011.7/8) ムラサキニガナは里山の林縁や疎林内でよく見かけるが、ここもそのような場所である。 周辺にはヤワラシダ、ベニシダ、イヌトウバナ、ミズタマソウ、ヒヨドリジョウゴなどが生育している。 |