ナガバハエドクソウ Phryma leptostachya  L.
  var. oblongifolia  (Koidz.)Honda
  里山・林縁・林床の植物 ハエドクソウ科 ハエドクソウ属
Fig.1 (兵庫県篠山市・植林地の林縁 2011.7/8)
丘陵〜低山、里山の林縁に生育する多年草。
根はハエドクソウに比べて、太くて少ない。
茎は4稜あり、花軸基部までの茎の高さは65cmぐらいまでで、節の数は9を越えず、上部の節の間隔は狭まる傾向が強い。
葉は対生し、長卵形〜長楕円形で基部はくさび形、裏面葉脈の細脈は不明瞭。
茎頂または葉腋に穂状花序をつけ、花軸はしばしば茎より長い。
花冠は長さ6〜7mm、幅約4mm、ふつう2裂した上唇の両側に平坦な広がりを持たない。
果実は反曲して下を向き、イノコヅチの果穂を思わせる。
近縁種 : ハエドクソウ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 国外分布は不明
■生育環境:丘陵〜低山、里山の林縁、林床など。
■花期:6〜8月

Fig.2 葉。(西宮市・雑木林の林床 2011.7/16)
  葉は対生し、長卵形〜長楕円形で基部はくさび形。

Fig.3 花序。(西宮市・雑木林の林床 2011.7/16)
  花序は茎頂または葉腋につき、茎頂のものは対生に分枝し、主茎の花軸はしばしば茎よりも長い。花は花軸にまばらにつく。

Fig.4 開花したナガバハエドクソウ。(兵庫県篠山市・植林地の林縁 2011.7/8)
  つぼみは最初上を向き、次第に開出すて開花し、花後に果実は下向きとなる。

Fig.5 ナガバハエドクソウの花。(兵庫県篠山市・植林地の林縁 2011.7/8)
  萼は筒形で咲きは唇形となり、上唇は浅2裂し、画像には写っていないが下唇は広く開いて3裂する。
  花は唇形。花冠は長さ6〜7mm、幅約4mm、ふつう2裂した上唇の両側にハエドクソウのような平坦な広がりを持たない。

Fig.6 果実。(西宮市・雑木林の林床 2011.7/16)
  果実は刮ハで萼に包まれて、中に1種子があり、下向きとなる。
  萼裂片の先は鈎状となり、他物にひっかかって種子散布がなされる。

Fig.7 若い個体。(西宮市・雑木林の林床 2011.7/16)
  葉の基部が広いくさび形で、まだこの時期のものはハエドクソウと区別できない。

Fig.8 5月初めの草体。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.5/8)

生育環境と生態
Fig.9 植林地の林縁に生育するナガバハエドクソウ。(兵庫県篠山市・植林地の林縁 2011.7/8)
植林地の半日陰となる乾いた林縁部に、ミズヒキ、セリバオウレンなどとともに生育していた。

Fig.10 社寺境内の土崖に生育するナガバハエドクソウ。(兵庫県篠山市・社寺境内 2011.7/8)
社寺境内の湿った半日陰の土崖に小型の個体が、ショウジョウバカマ、ヤマジノホトトギスなどとともに生育していた。


最終更新日:27th.June.2015

<<<戻る TOPページ