ニシノホンモンジスゲ Carex stenostachys  Franch. et Sav.
  林床・林縁・草地の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (兵庫県丹波市・林縁 2010.5/14)
丘陵部〜山地の林床、林縁、草地に生育する多年草。
根茎はは短く密に叢生し、大株となる。基部の鞘はやや長く暗栗褐色。
葉は有花茎と同長またはやや長くなり、幅2〜3mm。有花茎は高さ30〜50cm。
頂小穂は雄性、線柱形で、長さ2〜3.5cm、幅2mm、褐色。
側小穂は2〜4個、やや離れてつき、雌性、細い円柱形で直立し、長さ1〜3cm、下方のものには柄がある。
苞は鞘を持ち、葉身は小穂と同長またはやや短い。
雌鱗片は栗褐色、倒卵形で長さ2〜3mm、円頭で凸端。果胞は長さ約3mm、有脈で毛が生え、短い嘴があり、口部は2小歯となる。
痩果は長さ約2mm、頂部は環状の付属体となる。

【メモ】 本種は兵庫県下では三田市以北の中北部にごく普通に見られる種。六甲山系や西宮市内では稀。
近縁種 : ヤマオオイトスゲ、ケスゲ

■分布:本州(新潟県〜中国地方の主に日本海側)
■生育環境:丘陵〜山地の林床、林縁、草地など。
■果期:4〜6月

Fig.2 全草標本。(兵庫県丹波市・林床 2010.5/8)
  密に叢生する。有花茎の高さは30〜50cm。

Fig.3 基部。(兵庫県篠山市・林縁 2008.5/16)
  基部の鞘はやや長く、暗栗褐色で鈍い光沢があり、小さな葉身を持つ。

Fig.4 多数の花茎を上げたニシノホンモンジスゲ。(兵庫県丹波市・林床 2010.5/8)
  ニシノホンモンジスゲは叢生して大株となることが多く、そのような株からは細い多数の花茎が上がっている。

Fig.5 花序。(兵庫県篠山市・林道脇 2009.4/27)
  頂小穂は雄性、栗褐色。側小穂は雌性で、互いにやや離れてつく。

Fig.6 熟した雌小穂。(兵庫県丹波市・林床 2010.5/8)
  すでにいくつかの果胞は脱落している。雌小穂は熟しても果胞は開出せず、細い円柱形。雌鱗片は栗褐色を帯びる。

Fig.7 果胞。(兵庫県丹波市・林床 2010.5/8)
  上のものは鱗片を外していないもの。果胞は長さ約3mm、有脈で毛が生え、短い嘴がある。

Fig.8 痩果。(兵庫県丹波市・林床 2010.5/8)
  痩果は長さ約2mm、頂部は環状の付属体となる。基部はやや柄状となっている。

生育環境と生態
Fig.9 植林地内の林間ギャップに群生するニシノホンモンジスゲの集団。(兵庫県篠山市・林床 2008.5/16)
東向き斜面の植林地内のギャップで、叢生する大株が群生していた。日当たりの良い湿った落葉樹林下の斜面でもこのような光景をよく目にする。
ニシノホンモンジスゲの生育する斜面下部ではユキワリイチゲ、ジュウモンジシダが、中部ではヨシノアザミ、イヌショウマ、セリバオウレンなどが生育する。
斜面の下は沼沢地となり、オタカラコウ、サワギク、オオナタネツケバナなどが見られた。

Fig.10 林床に生育するニシノホンモンジスゲ。(兵庫県丹波市・林床 2010.5/8)
アオスゲ並に高さ15cmと小型のものが林床に生育していた。個体数が多いだけにこのような変異個体も現われる。
周囲にはムカゴイラクサ、ニシノヤマクワガタ、ミヤマカタバミ、オオバタネツケバナ、シロバナネコノメ、セントウソウなどが生育する。

Fig.11 照葉樹林下の渓流畔岩上に生育するニシノホンモンジスゲ。(西宮市・渓流畔岩上 2010.6/11)
ニシノホンモンジスゲは近畿圏では広く分布し、兵庫県下ではごく普通の種であるが、西宮市内ではごく限られた場所でしか見られない。
ここでは渓流畔の照葉樹林が覆いかぶさる半日陰となる岩上に大きな株が生育していた。


最終更新日:10th.July.2010

<<<戻る TOPページ