セッコク | Dendrobium moniliforme (L.) Sw. | ||
着生植物 兵庫県RDB Aランク種 |
ラン科 セッコク属 |
Fig.1 (兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) |
||
Fig.2 (兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) 山地の樹上や岩壁に着生する多年草。 根茎は短く、多数の根がある。茎は束生し、高さ5〜25cm、はじめ葉の鞘に包まれる。節間は円柱形、古い茎ではしばしば子芽を生じる。 葉は革質、2〜3年生で、数個互生し、披針形で長さ4〜7cm、幅7〜15mm、光沢があり、やや鈍頭。 花は前々年生の葉が落ちた茎の上部の節に1〜2個つき、白色または淡紅色。 萼片は長さ22〜25mm。背萼片は披針形で鋭頭、側萼片は基部が斜めに広がり距状の顎をつくる。 側花弁は背萼片と同形で少し短い。唇弁は側花弁とほぼ同長で狭卵状3角形、やや鋭頭、基部は蕊柱を抱え、中央に多数の短毛がある。 蕊柱は短く、葯は楕円形で、淡黄色の花粉塊を4個入れる。 【メモ】 本種は盗掘がいちばんの減少原因だろう。ほんの小さな個体でも眼につけばすぐに持ち去られてしまうようだ。 近縁種 : キバナノセッコク ■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、台湾 ■生育環境:山地の樹上や岩壁に着生。 ■花期:5〜6月 |
||
↑Fig.3 茎と葉。(兵庫県丹波地方・岩上 2013.5/31) 茎は束生し、節間は円柱形。基部から出ている新しい茎は、緑色の葉鞘に包まれている。 長い方の茎に張り付いている薄膜は枯れた葉鞘の名残り。 葉は革質、2〜3年生で、数個互生し、披針形、光沢があり、やや鈍頭。 岩上に張り付いたコケの下には、長い根がはっている。 |
||
↑Fig.4 古い茎。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) 葉鞘の>名残りの薄膜が取れた茎は平滑で光沢がある。 花がつく古い茎は、日当たり良い岩壁では赤褐色を帯びているものが多い。 |
||
↑Fig.5 花を付けた茎。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) 花は前々年生の葉が落ちた裸の茎の上部にある各節に1〜2個つく。花柄の基部には小さな披針形の苞がつく。 花がつく場所は、当然のことながら、葉と同様に互生している。 |
||
↑Fig.6 開花したセッコク。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) 花は白色か淡紅色。背萼片は披針形で鋭頭、側萼片は基部が斜めに広がり距状の顎をつくる。 |
||
↑Fig.7 花。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) 側花弁は背萼片と同形で少し短い。 唇弁は側花弁とほぼ同長で狭卵状3角形、やや鋭頭、基部は蕊柱を抱え、中央に多数の短毛がある。 蕊柱は短く、筒状に見える唇弁基部の上側に、張り付いているように見える。 |
||
↑Fig.8 刮ハをつけた個体。(兵庫県丹波地方・岩壁 2014.7/25) |
||
↑Fig.9 若い個体。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.4/11) すぐ手の届く位置についているもの。 危ういな、と思っていたところ、この個体は次に訪れた時には、周囲に生えているコケごと持ち去られてしまっていた。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 岩壁に生育するセッコク。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) やや傾斜の緩いチャートの岩壁のコケむした部分に、ヒトツバとともに着生していた。 このような場所で生育するには、コケを足場として発芽するより他に手がないであろう。 岩壁の下を歩いていると、時々コケごと剥がれて落下しているものを見かけることがある。 |
||
Fig.11 垂直壁に生育するセッコク。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) このような場所では足場となるコケ類も生育しそうにないが、上部から伸びてきたヒトツバの根茎を足掛かりとしているようだ。 |
||
Fig.12 岩壁上部で生育するセッコク。(兵庫県丹波地方・岩壁 2013.5/31) ここではヒトツバの他、シモツケヌリトラノオもセッコクが生育する足場をつくっていた。 |