センボンヤリ Leibnitzia anandria  (L.) Turcz.
  丘陵・林縁の植物 キク科 センボンヤリ属
Fig.1 (西宮市・低山の林縁 2010.4/13)
丘陵〜低山の林縁に生育する多年草。花には春に正常花、秋には閉鎖花と2型がある。
春の型は花茎の高さ10cm内外、頭花は径約1.5cm、白色で縁に舌状花が1列あり、中に筒状花があり、舌状花の裏面は紫色を帯びる。
秋の型は新たに30〜60cmの花茎を伸ばし、花茎には線形の小さな葉を多数つけ、閉鎖花で、すべて筒状花からなる。
総苞は筒状、総苞片はふく瓦状、線形で膜質。花床は平たく、浅い小穴がある。
葉は倒卵状長楕円形で頭大羽状に中裂し、裏面はくも毛が密生して白い。
総苞は1.5cm内外となる。痩果は長さ6mm、紡錘形で少し扁平。冠毛は褐色、長さ11mm。

■分布:南千島、北海道、本州 ・ 樺太、シベリア、中国
■生育環境:丘陵〜低山の林縁など。
■花期:3〜6月・閉鎖花は9〜11月

Fig.2 根生葉。(西宮市・低山の林縁 2010.4/13)
  ロゼットを形成する。葉は光沢があり、頭大羽状に中裂する。頂小片は卵形〜亀甲形。
  葉裏にはくも毛が密生して白色となる。

Fig.3 開き始めた頭花。(兵庫県篠山市・林道脇 2009.4/18)
  舌状花の裏面は紅色を帯びるが、開き始めは表面も紅色を帯びていることがある。

Fig.4 開花した頭花。(兵庫県篠山市・林道脇 2009.4/18)
  頭花は白色、径約1.5cm。縁に舌状花が並び、中に少数の筒状花がある。

Fig.5 花後の頭花。(西宮市・車道の石垣 2010.5/14)
  正常花の花後の姿。付近の数個体の花後の頭花を確認してみたが、いずれのものも不稔であった。
  正常花は閉鎖花に比べると結実率が極端に悪いのだろうか。他の自生地でも確認する必要がありそうである。

Fig.6 秋期の閉鎖花と結実した閉鎖花。(西宮市・雑木林林縁 2010.10/14)
  秋期には春期に花茎を上げない個体も盛んに閉鎖花をあげる。
  閉鎖花はふつう正常花のつぼみよりもかなり大きく、結実率も高い。
  画像の個体は2本の閉鎖花を上げ、うち1本は熟して冠毛を持った痩果が結実している。

Fig.7 結実した閉鎖花。(西宮市・雑木林林縁 2010.10/14)
  冠毛は淡汚褐色で草体のわりには大きく感じられる。

Fig.8 閉鎖花の痩果。(西宮市・崩壊地 2010.10/15)
  痩果と冠毛はほぼ同長。冠毛は羽毛状とならず、風に吹かれてもそれほど移動できるとは考えられない。
  このことは生育環境が限られる種にそなわった特徴とも考えられるが、それにはキク科草本の多くの種を調べて検証する必要があるだろう。

Fig.9 冠毛を取り除いた痩果。(西宮市・崩壊地 2010.10/15)
  痩果は披針形、数脈あり、表面には上向きの毛を散生する。果皮は薄く、画像のように表面が裂けて種皮が露出するものが多い。
  このような例は1年草、越年草のキク科草本に比較的よく見られるもので、発芽要因と関係していると考えられる。

生育環境と生態
Fig.10 明るい林道脇に生育するセンボンヤリ。(兵庫県篠山市・林道脇 2010.4/18)
日当たり良い林道のやや乾いた多少粘土質の土壌の部分に点在していた。周囲には若い個体も見られる。
センボンヤリはよく見かける草本だが、秋に閉鎖花をつけても、春に花茎を上げているのを見たことがない場所も多い。
春に花茎をあげるためには、何か解らないが一定の条件が必要であるように思われる。

Fig.11 明るい林道脇に生育するセンボンヤリ。(西宮市・車道の石垣 2010.5/14)
日当たり良い山腹を通る車道の石垣に非常に多数の個体が生育していた。
石垣の隙間にはセンボンヤリのほか、セイヨウタンポポ、ウツギ、コアカソ、ヤマイヌワラビ、ホタルブクロなどが生育する。

Fig.12 林縁の草地斜面に群生するセンボンヤリ。(神戸市・林縁草地 2011.10/16)
午後からは半日陰となる林縁の切り込みの行き届いた草地に群生し、多数の閉鎖花をあげ、まさに「千本槍」という様相が見られた。
斜面の下部は湧水が多少あるのかサワヒヨドリ、アブラガヤが生育し、初夏にはアワボスゲが出穂する。
センボンヤリの群生する場所よりも上方の斜面ではヒヨドリバナ、タガネソウが生育し、林縁部にはコウヤボウキ、ツルリンドウが多い。



最終更新日:5th.Dec.2011

<<<戻る TOPページ