シオガマギク | Pedicularis resupinata L. subsp. oppositifolia (Miq.) T.Yamaz. |
||
山地・草地の植物 | ゴマノハグサ科 シオガマギク属 |
Fig.1 (兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 山地の日当たりよい草地に生育する多年草。 茎は基部で分枝して株をつくり、斜上して高さ25〜60cmになる。 葉は下部のものは対生、中部以上は互生し、狭卵形で、長さ4〜9cm、幅1〜2cm、先は尖り、基部は円みのある切形または鈍形で、 しだいに5〜10mmの葉柄となり、縁には重鋸歯がある。 花は枝先に集まった広卵形の苞の腋につき、紅紫色。萼は筒形で、先は円く、腹面は深く、背面は浅く左右の2片に裂け、長さ6〜7mm。 花冠は長さ2cm、上唇は鎌形に曲がって先はくちばし状にとがり、下唇は斜めに広く広がって先が浅く3裂し、中央裂片は小さい。 刮ハは3角状卵形で先がとがり、長さ10〜12mm、幅5mm、萼のほぼ2倍の長さがある。 ミカワシオガマ(f. microphylla)は東海地方の湿地に生え、葉が小さく長さ10〜20mm、花冠上唇の先は短くつまる。 シオガマギク属は高山や北方に種類が多く、シオガマギク自体は分布域から解るように満鮮要素であり、渡来後に種分化した。 近縁種 : ミカワシオガマ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国東北部 ■生育環境:山地の日当たりよい草地など。 ■花期:8〜9月 |
||
↑Fig.2 全草(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 茎は基部で分枝して株をつくり、基部分枝以降はほとんど枝分かれせず、斜上して高さ25〜60cmになる。 |
||
↑Fig.3 茎。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 茎は無毛で平滑、やや硬く、上部では葉が互生してつく。 |
||
↑Fig.4 葉。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 葉は狭卵形で、長さ4〜9cm、先は尖り、基部は円みのある切形または鈍形で、しだいに葉柄となり、縁には重鋸歯がある。 |
||
↑Fig.5 茎上部の花。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 花は互生する葉の葉腋につくが、多くが茎の最上部に集まってつく。 花は枝先に集まった広卵形の苞の腋につき、紅紫色。 |
||
↑Fig.6 花冠と萼。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 花冠は長さ2cm、上唇は鎌形に曲がって先はくちばし状にとがり、下唇は斜めに広く広がって先が浅く3裂し、中央裂片は小さい。 萼は筒形で、先は円く、腹面は深く、背面は浅く左右の2片に裂け、長さ6〜7mm。 |
||
↑Fig.7 果実形成期。(兵庫県養父市・湿地 2015.10/30) 草体は紫色を帯び、葉は黄化している。 |
||
↑Fig.8 熟した刮ハ。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.11/17) 刮ハは3角状卵形で先がとがり、長さ10〜12mm、幅5mm、萼のほぼ2倍の長さがあり、熟すと2裂する。 |
||
↑Fig.9 種子。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.11/17) 種子は楕円形〜長楕円形、褐色、長さ1.8〜3mm。 |
||
↑Fig.10 種子の拡大。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.11/17) 表面には細かい網目模様が見られる。 |
||
↑Fig.11 初夏の萌芽。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.5/12) 野焼き後のススキ原で、ワラビやウド、ヤマブキショウマなどとともに新芽を上げていた。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 ススキ草原に生育するシオガマギク。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.9/17) 春先に野焼きが行われ、適度に草刈り管理されるススキとオオアブラススキを主体としたススキ草原に、シオガマギクが点在していた。 半寄生植物とされススキかオオアブラススキに半寄生しているものと考えられる。 シオガマギクはススキ草原のやや乾いた場所から多湿の場所まで幅広く適応しており、比較的個体数は多い。 ここではススキ草原の雨水の流れる窪んだ場所に、ミゾシダ、ハリガネワラビ、ススキ、オオバギボウシ、イタドリ、ニョイスミレ、クサボタン、ドクダミ、 ナガバモミジイチゴ、バライチゴ、ヤマハギ、クロバナヒキオコシ、ヨモギ、オトコヨモギ、ゴマナなどとともに生育していた。 |
||
Fig.13 湿地周縁部に生育するシオガマギク。(兵庫県養父市・湿地 2016.9/17) Fig.12と同じススキ草原中にある湿地の周縁部に、数個体のシオガマギクが点在していた。 ここではイネ科植物ではトダシバとチゴザサが見られ、カヤツリグサ科スゲ属ではミヤマシラスゲとヤマテキリスゲが見られる。 湿地周縁部の地表はオオミズゴケのマットに覆われ、土壌は嫌気的環境にあると考えられるが、半寄生することにより、通気を得ているのだろうか。 同所的にサトメシダ、コオニユリ、オオバギボウシ、ホタルイ、イヌノハナヒゲ、アブラガヤ、シカクイ、上記スゲ属、上記イネ科、イヌノヒゲ、イグサ、 モウセンゴケ、ウメバチソウ、アケボノソウ、ヒメシロネ、キセルアザミ、オタカラコウなどが生育している。 |