スナビキソウ | Messerschmidia sibirica L. | ||
海浜・砂浜・礫浜の植物 兵庫県RDB Cランク種 |
ムラサキ科 スナビキソウ属 |
Fig.1 (兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) 海浜の砂浜や礫浜に生育する多年草。 地中には長い地下茎があり、栄養繁殖する。茎は直立し、高さ25〜30cm、密に上向きの軟毛がある。 葉は互生し、へら形で無柄、長さ2.5〜6cm、厚くて、両面に軟毛がある。 花序は頂生し、密に集散状に分岐して花をつける。萼は5中裂。花は白色、5中裂し、径約8mm、筒部は長さ6〜7mm。 雄蕊は5個で筒部内にある。花柱は短い。果実はコルク質、長さ約8mm、海水に浮いて散布される。 【メモ】 本種はアサギマダラが集まる草本としてもよく知られており、周辺に飛来していることが多い。 兵庫県下では日本海側には多いが、瀬戸内海側では激減し、絶滅寸前である。 ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、シベリア、ヨーロッパ ■生育環境:海浜の砂浜や礫浜など。 ■花期:5〜7月 |
||
↑Fig.2 茎。(兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) 茎は直立し、上向きの軟毛が密生する。 |
||
↑Fig.3 葉。(兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) 葉は互生し、へら形で基部は細くなって無柄、長さ2.5〜6cm、厚くて、両面に軟毛がある。 節間の詰まった部分では葉が対生して見えることがあるが、基本的には互生である。 |
||
↑Fig.4 花序。(兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) 花序は茎頂や分枝した枝先につき、集散状に密に分岐して花をつける。 |
||
↑Fig.5 スナビキソウの花。(兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) 花は白色、5中裂し、径約8mm、雄蕊や雌蕊は筒部にあって、見極め難い。雄蕊は5個。花柱は短い。 花冠の裂片の中脈は窪み、筒部に向かうにつれ黄色〜黄緑色となる。萼には軟毛が多い。 |
生育環境と生態 |
Fig.6 岩塊のころがる礫浜に生育するスナビキソウ。(兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) スナビキソウは砂浜に多いが、礫浜にも生育している。同所的にハマヒルガオ、キジカクシ、ニオウヤブマオが生育していた。 |
||
Fig.7 岩礫の隙間に生育するスナビキソウ。(兵庫県新温泉町市・礫浜 2011.5/26) 海浜の海崖直下のかなり大きな岩礫の堆積する場所で生育しているもので、根を張ることができる土砂は岩礫のかなり下にあるはずである。 砂地では砂中に地下茎を伸ばすが、ここでは岩の隙間の直射日光が当たらない暗い隙間に地下茎をはわせているのではないかと思う。 そして湿り気のあるあたりで、地下茎から不定根を生じて土砂のあるところまで伸ばし、水分や栄養分を得ているのだろう。 |
||
Fig.8 砂浜に生育するスナビキソウ。(兵庫県豊岡市・砂浜 2011.7/27) 砂花の高潮域にハマヒルガオ、コウボウシバ、ハマニガナなどとともに生育していた。 スナビキソウという名は岩浜よりも砂浜に生育するものにふさわしいだろう。 |