トボシガラ Festuca parvigluma  Steud.
  里山・草地・林縁の植物 イネ科 ウシノケグサ属
Fig.1 (兵庫県丹波市・農道脇 2010.5/8)
平地〜低山の里山の草地や林縁に生育する多年草。
根茎は細く、深く地中を横走、分枝し、茎は細く、高さ30〜60cmになり、基部には薄膜質で褐色を帯びた葉鞘がある。
葉は長線形、幅1.5〜3mm。円錐花序はやや先が垂れて、長さ8〜15cm、まばらに分枝して、やや少数の小穂をつける。
小穂は淡緑色で、ときにわずかに汚紫色を帯び、長さ7〜10mm、3〜5個の小花からなり、熟した小花は脱落しやすい。
護頴は長さ5〜7mmで、先端に5〜7mmの長い芒がある。葯は楕円形で、長さ0.5〜0.7mm。
近縁種 : ヤマトボシガラ、イブキトボシガラ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:平地〜低山の里山の草地や林縁など。
■花期:5〜6月

Fig.2 花序。(兵庫県丹波市・農道脇 2010.5/8)
  花序は円錐花序だが、分枝はまばらで少なく、多くは下垂気味に一方向に垂れるため、円錐花序に見えない。

Fig.3 開花中の花序の一部。(兵庫県丹波市・農道脇 2009.5/10)
  花序枝には少数の小穂がつく。小穂は3〜5個の小花からなり、護頴の芒が目立つ。芒と護頴の長さはほぼ同長。

Fig.4 果実期の花序。(西宮市・林道脇草地 2010.5/27)
  果実期の花序は花序枝が展開し、小穂は紫褐色を帯びる。熟した小花は落ちやすく、小穂はさらに数少なくなっている。

生育環境と生態
Fig.5 農道脇の半日陰地に生育するトボシガラ。(西宮市・農道脇 2010.5/2)
西宮市内では草地から樹林下まで普通に見られるが、半日陰の道端草地で最もよくみかける。

Fig.6 棚田の畦に生育するトボシガラ。(西宮市・棚田の畦 2010.5/9)
西宮市内の里山の棚田の畦では常在種で、初夏になるとあちこちで生育しているのが見られる。
ここでは画像に見えるスギナ、スズメノヤリ、ナワシロイチゴ、ツリガネニンジン、カンサイタンポポの他、オオジシバリ、イワニガナ、
ニガナ、ノアザミ、ヘビイチゴ、キランソウ、ヤハズエンドウ、スズメノエンドウ、コマツナギ、ウツボグサ、アキノタムラソウ、イタドリなどとともに生育している。


最終更新日:30th.July.2010

<<<戻る TOPページ