ヤブミョウガ | Pollia japonica Thunb. | ||
里山・草地・林縁の植物 | ツユクサ科 ヤブミョウガ属 |
Fig.1 (西宮市・林縁 2011.8/7) 低地〜低山の里山の林床や林縁に生育する多年草。地下に細い根茎があり、茎は高さ50〜100cmになる。 葉は6〜7個が茎の中ほどに密に互生し、狭長楕円形で、長さ20〜30cm、幅3〜6cm、表面はざらつき、葉裏に細毛がある。 茎頂に円錐状の集散花序をつけ、花序の長さ20〜30cm、花は白色で径7〜10mm、1日花で、雄性花と両性花がある。 萼片は円形、長さ約5mmで宿存し、花弁は倒卵形で萼片より少し大きい。 雄蕊は6個、雄性花では完全で長く、両性花では短い。雄性花は雌蕊の発達が悪い。 果実は径約5mm、青藍色に熟す。 コヤブミョウガ(var. minor)は小型で、甑島、屋久島、南西諸島に分布する。 近縁種 : コヤブミョウガ ■分布:北海道、本州(関東以西)、四国、九州 ・ 台湾、中国 ■生育環境:低地〜低山の里山の林床や林縁などの適湿な環境に見られる。 ■花期:8〜9月 |
||
↑Fig.2 葉。(西宮市・林縁 2011.8/7) 6〜7個の葉が茎の中ほどに密に互生し、狭長楕円形で、長さ20〜30cm、幅3〜6cm。 |
||
↑Fig.3 茎。(西宮市・林縁 2011.8/7) 茎には曲がった短毛が密生する。茎上部につく葉は小さく、無柄で、基部は茎を抱く。 |
||
↑Fig.4 花序。(西宮市・林縁 2011.8/7) 円錐状の集散花序が茎頂につき、長さ20〜30cm。 |
||
↑Fig.5 雄性花。(兵庫県篠山市・社寺林 2013.9/20) 雄性花は雌蕊が矮小化して外見上ほとんど見えない。花は白色で径7〜10mm、1日花。雄蕊は6個。 萼片は円形、長さ約5mmで宿存し、花弁は倒卵形で萼片より少し大きい。 |
||
↑Fig.6 両性花。(西宮市・林縁 2011.8/7) 両性花からは雌蕊が長く突き出す。開花が終わると上向きとなって成熟していく。 |
||
↑Fig.7 成熟途上の果実。(兵庫県篠山市・社寺林 2013.9/20) 花後、子房は白色→淡黄緑色→青色→黒藍色と変化してゆく。 |
||
↑Fig.8 熟した果実。(兵庫県篠山市・社寺林 2013.9/20) 果実は径約5mm、青藍色に熟す。 |
生育環境と生態 |
Fig.9 社寺林に生育するヤブミョウガ。(西宮市・社寺林 2015.10/17) 平野部にある社寺林の林縁にヤブミョウガの小群落が見られた。 常緑樹からなる社寺林で、林床は暗いため植生は乏しく、ベニシダ、コチヂミザサ、ヤブラン、ナガバジャノヒゲ、ノシラン、 センリョウ、ヤブコウジがまばらに生育し、林縁付近にヤブミョウガが残存している。。 |
||
Fig.10 山麓の植林地に生育するヤブミョウガ。(兵庫県篠山市・植林地 2013.9/20) 社寺林から続く山麓植林地の適湿な斜面下部にヤブミョウガが帯状に生育していた。 周辺にはシダ類が多く、オオハナワラビ、アカハナワラビ、オオキジノオ、コバノイシカグマ、イワヒメワラビ、オオバノイノモトソウ、ベニシダ、トウゴクシダ、 キノクニベニシダ、ホソバナライシダ、イノデ、ジュウモンジシダ、ヤマヤブソテツ、キヨスミヒメワラビ、イワガネゼンマイ、ハコネシケチシダ、ミドリヒメワラビ、 ミゾシダ、ハリガネワラビ、ゲジゲジシダ、ヤマイヌワラビ、ホソバイヌワラビが見られ、コモチイラクサ、アオミズ、シンミズヒキ、ニリンソウ、セリバオウレン、 ミヤマキケマン、ナガバノタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ミヤマフユイチゴ、ミヤマカタバミ、トチバニンジン、セントウソウ、ヤブニンジン、イノコヅチ、 ヤマアイ、ハグロソウ、タニギキョウ、ヤマルリソウ、サイハイラン、カントウマムシグサ、ムロウテンナンショウ、ミヤマカンスゲなどが生育している。 |