ヤマカモジグサ Brachypodium sylvaticum  (Huds.) Beauv.
  里山・林縁・崖地の植物 イネ科 ヤマカモジグサ属
Fig.1 (西宮市・林道脇 2010.7/12)
丘陵〜山地の里山の林縁、疎林の林床、乾いた崖地に生育する多年草。
根茎は短く、匐枝はない。茎は叢生し、やや倒伏または斜上し、表面脈上に毛が生え、節は肥厚し白毛が密生する。
葉身は線形で、基部近くから反転し、両面と縁に毛がある。葉舌は切形、縁は不整で低い歯状縁、高さ2〜2.5mm。
葉鞘は縁が重なり合い、脈は明瞭で、短毛を密生する。
花序は単穂状で、多少とも下垂し、10個内外の緑色の小穂をまばらにつけ、1小穂に4〜10個の小花がつく。
第1苞頴は5ときに3脈あり、長さ5〜6.5mm、第2苞頴は5ときに7脈あり、長さ7〜10mm、ともに披針形で、脈上に刺状突起が並び、
縁にまばらに短毛が生える。
護頴は披針形で7ときに9脈あり、長さ9〜12mm、先端は直立した長い芒となり、芒の長さ4〜13mm、表面に刺状突起があり、ざらつく。
護頴表面にはまばらに短毛が生えるか、稀に無毛。脈上には刺状突起が並び、ざらつく。
内頴は護頴とほぼ同長で、薄膜質、竜骨部に微鋸歯が並ぶ。
葯は長さ約4mm、子房の上半部には細毛を密生する。
近縁種 : アオカモジグサ、エゾカモジグサ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 旧世界の温帯域
■生育環境:丘陵〜山地の里山の林縁、疎林の林床、乾いた崖地など。
■花期:6〜7月

Fig.2 全草標本。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  根茎は短く、茎は叢生し、匐枝はない。花序は単穂状で、小穂はまばらにつく。

Fig.3 茎と節。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  茎の表面の脈上にはまばらに毛が生え、節には白毛が密生する。

Fig.4 葉裏の拡大。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  葉裏には中央脈が凸出し、縁辺は少し肥厚する。脈上、脈間、葉縁には斜上する短毛が生え、特に葉縁に顕著。

Fig.5 葉鞘と葉舌。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  葉鞘の脈は明瞭、短毛を密生する。葉舌は切形、縁は不整で低い歯状縁。

Fig.6 花序。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  単穂状で、多少とも下垂する。小穂は緑色で数個をまばらにつける。

Fig.7 小穂。下は展開したもの。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  小穂は4〜10個の小花からなる。第1苞頴は長さ5〜6.5mm、第2苞頴は長さ7〜10mm、ともに披針形。

Fig.8 小花。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  小花は披針形。護頴の先からは芒が伸びる。

Fig.9 分解した小花。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
  護頴と内頴はほぼ同長。護頴の先端は直立する芒となる。葯は3個、長さ4mm。鱗皮の先端には縁毛がある。

生育環境と生態
Fig.10 林道脇の半日陰で生育するヤマカモジグサ。(西宮市・林道脇 2010.7/12)
渓谷沿いの林道脇の山際寄りの竹林の林縁に大きな株が点在している。
ヤマカモジグサはなぜかよく竹林の脇の農道などでよく見かける。果樹園のような疎林の林床にも多い。


最終更新日:29th.Jan.2011

<<<戻る TOPページ