ヤマトコミミゴケ | Lejeunea japonica Mitt. | ||
低山・樹幹・岩上のコケ | クサリゴケ科 クサリゴケ属 |
Fig.1 (西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) |
||
Fig.2 (西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 低山地の樹幹、岩上、石垣などに群生する苔類。黄緑色〜緑色。雌雄同株。 茎は長さ5〜10mm、不規則に少なく分枝する。 葉はの背片は重なり、広く開出し、卵形、全縁、鈍頭または円頭。 腹片は背片の1/4長、卵形でふくれ、先は切形、歯牙は1細胞で鈍頭、透明細胞が歯牙のキール側の反対側にある。 葉細胞は15〜30μ、薄膜でトリゴン(*)は小さい。油体は1細胞に20〜50個、円〜楕円形、2〜4μ、単粒。 腹葉は互いに離れてつき、幅は茎の2〜3倍、ハート形、横に広く、1/2まで2裂し、裂片は3角形で鈍頭、全縁。 雌花は茎または枝に頂生し、直下から新枝を出す。苞葉の背片は全縁、鈍頭。腹苞葉は2裂し、縁は全縁。花披は倒卵形で5褶。 雄花は短い側枝につき、頭状。 *トリゴン 苔の葉の細胞膜の隅にある肥厚。 カマハコミミゴケ(L. discreta)は腹葉が茎の幅の3〜4倍で円形で2裂、油体は1細胞に10〜14個あり、小粒の集合。 近縁種 : カマハコミミゴケ ■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島 ■生育環境:低山地の樹幹、岩上、石垣など。 |
||
↑Fig.3 背面からの透過光画像。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 茎は長さ5〜10mm。葉はの背片は重なり、広く開出し、卵形、全縁、鈍頭または円頭。 |
||
↑Fig.4 茎と葉を含めた幅は2.5〜3mm。1目盛=26μ。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) |
||
↑Fig.5 葉の背片。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 背片は卵形で長さ約0.4〜0.7mm、円〜鈍頭、全縁。 |
||
↑Fig.6 腹片。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 腹片は背片の1/4長、卵形でふくれ、先は切形、歯牙は1細胞で鈍頭、透明細胞が歯牙のキール側の反対側にある。 キールはゆるやかに曲がる。 |
||
↑Fig.7 葉細胞。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 葉細胞は15〜30μ、薄膜でトリゴンは小さい(画像には38μにもおよぶ細胞も見られる)。 |
||
↑Fig.8 油体。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 1細胞内には非常に多くの単粒の油体があり、その数20〜50個、円〜楕円形で、長さ2〜4μ。 |
||
↑Fig.9 腹葉。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 腹葉は互いに離れてつき、幅は茎の2〜3倍、ハート形、横に広く、1/2まで2裂し、裂片は3角形で鈍頭、全縁。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 石垣に群生するヤマトコミミゴケ。(西宮市・湧水地の石垣 2015.2/17) 湧水池の排出口周辺の多湿な石垣にクビレケビラゴケとともに緑色のマットを形成していた。 周辺にはツボゴケ、クモノスゴケ、ミヤマサナダゴケ、ケゼニゴケ、ハリガネゴケsp.などが見られ、石垣にはノキシノブ、オクマワラビ、イノモトソウ、 ヤブソテツ、イワニガナが生育している。 |