オオカナダモ Egeria densa  Planch トチカガミ科 オオカナダモ属
水生植物 > 沈水植物 ・ 帰化植物 要注意外来生物
Fig.1 (滋賀県・河川 2008.9/8)

湖沼、溜池、河川、水路などで沈水状態で生育する多年草。南米原産の帰化植物で、日本には雄株のみが帰化している。
茎は太く、やや8角円柱状で柔軟、径2〜3mm、長さは1mを超えることがある。根は茎の下方から泥中に多数伸びるが、茎の途中の節から発根することも多い。
葉は各節に3〜8個を輪生するが、ふつうは4輪生することが多く、無柄、広線形で、長さ15〜40mm、幅2〜4.5mm、葉縁には細鋸歯があり、鋭頭。
花は葉腋につき、苞鞘から萼筒が伸びて1日1花づつ、計2〜4個の花を水面上にだして開花する。
花弁は3個で白色、長さ5〜10mm、幅3〜8mmの広倒卵形で、内側には粗いひだがある。雄蕊は9個で、葯は黄色。
冬期にも草体は枯れず、殖芽などは形成せずに常緑越冬する。
ペットショップでアナカリスとして安価で売られていのは本種だが、要注意外来生物に指定されており扱いには注意すべきで、
富栄養化した水域での切れ藻による繁殖力はすさまじく、安易に販売すべき種ではない。

近縁の在来種にクロモHydrilla verticillata)がある。
葉は3〜8輪生して、きわめてよく似るが、オオカナダモはふつう4輪生であることが多く、オオカナダモのように茎の途中からランダムに不定根を出すことは少なく、
ふつう茎の分岐点から発根することが多い。冬期は殖芽または塊茎で越冬する。
外来種のコカナダモElodea Planch)も似ているが、葉はふつう3輪生し、葉幅は1〜2.5mmと小型で、反り返ったりねじれることが多い。
近似種 : クロモ、 コカナダモ

■分布:日本全土 ・ 南米をのぞく世界に広く分布
■生育環境:湖沼や溜池、河川、水路など。
■花期:5〜10月
■西宮市内での分布:平野部の水路や河川に普通に見られる。

Fig.2 オオカナダモの雄花。(西宮市・溜池 2007.5/31)
  日本には雄株のみが帰化し、雄花のみが見られる。花は春から晩秋まで見ることができる。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.3 溜池に生育するオオカナダモ。(西宮市・溜池 2007.5/31)
貧栄養、かつ強酸性で澄んだ水を湛える溜池であるが、かなりの個体数が見られる。
同じ池の中に沈水植物や浮葉植物などは見られず、競合する種のない場所でゆっくりと殖えたのだろう。

Fig.4 河川内で群生、開花したオオカナダモ。(西宮市津門川 2009.8/28)
市内の津門川の上中流域ではエビモとオオカナダモが勢力を2分して群落をつくっている。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.5 小河川を埋め尽くしたオオカナダモ。(滋賀県・小河川 2008.9/8)
富栄養化の進んだ小河川を埋め尽くしてオオカナダモが生育していた。
武庫川に流入する小河川でも、このようにオオカナダモが群生している箇所が見られる。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大滝末男, 1980. オオカナダモ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 192,193. 北隆館
山下貴司, 1982. トチカガミ科オオカナダモ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)『日本の野生植物 草本1 単子葉類』
       p.5. pls.4. 平凡社
角野康郎, 1994 トチカガミ科オオカナダモ属. 『日本水草図鑑』 p.25. pls.27. 文一統合出版
内山寛. 2001. トチカガミ科オオカナダモ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 174〜177. 神奈川県立生命の星・地球博物館
角野康郎. 2001. トチカガミ科オオカナダモ属. 清水建美(編)『日本の帰化植物』 p.236. pls.126. 平凡社
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七. 2001. オオカナダモ. 『日本帰化植物写真図鑑』 404. 全国農村教育協会
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. オオカナダモ. 『六甲山地の植物誌』 213. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. オオカナダモ. 『近畿地方植物誌』 197. 大阪自然史センター

最終更新日:14th.Oct.2009

<<<戻る TOPページ