アイナエ Mitrasacme pygmaea  R.Br. マチン科 アイナエ属
湿生植物  兵庫県RDB Cランク種
Fig.1 (兵庫県姫路市・山麓道端の小湿地 2011.8/30)

Fig.2 (兵庫県宝塚市・墓地 2010.9/7)

日当たり良い暖地の低湿地に生育する小型の1年草。
茎は短く、花茎を除くと高さ0.5〜1cm。
葉は2〜4対つき、卵形または長楕円形で、長さ7〜15mm、幅3〜6mm、先はややとがり3脈ある。
夏〜秋、茎頂と葉腋から高さ2〜10cmの花茎を1〜3本伸ばし、1〜3段になって3〜15個の花を散形状につける。花茎下部には短毛がある。
苞は小さく披針形。花柄は細く、長さ0.5〜1cmで無毛。萼は鐘形で、1/3ほどまで4裂する。
花冠は白色、鐘形で4裂し、径約2.5mm。刮ハは卵円形で、先端に基部が2裂した細長い花柱が残っている。

よく似た環境に生えるヒメナエM. indica)は披針形の葉が茎全体につき、無毛、花は葉腋に単生する。
近似種 : ヒメナエ

■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、マレーシア、ミクロネシア、オーストラリア、インド
■生育環境:溜池畔、湿地周辺の裸地、水はけの悪い道ばたなど。
■花期:8〜10月
■西宮市内での分布:市内では確認できていない。

Fig.3 葉と花茎基部。(兵庫県宝塚市・墓地 2010.9/7)
  茎は短く1cm以下で、葉は地表近くの節にふつう1対(ときに2対)、上部に詰まった節から2対が対生するため、上部のものは一見すると輪生しているように見える。
  葉身は卵形〜長楕円形、短毛が生え、3脈がある。葉から上は花茎で、花茎下部には短毛が生える。

Fig.4 花茎。(兵庫県宝塚市・墓地 2010.9/7)
  花茎は茎頂または葉腋につき、1〜3段となり、花をまばらに散形状につける。苞はごく小さく、披針形。花柄は細く、長さ0.5〜1cmで無毛。

Fig.5 花冠。(兵庫県宝塚市・寺院境内 2010.10/22)
  花冠は4中裂する鐘形で白色。雄蕊4個は花筒につき、花筒から外には飛び出さない。
  子房は2室で、花柱は2本が合着する。花筒内部の毛は目立たない。

Fig.6 刮ハ。(兵庫県宝塚市・墓地 2010.9/7)
  果実期にも萼裂片は宿存する。合着した花柱も宿存するが、熟すと基部が2つに分かれて、そこから種子がこぼれる。

Fig.7 種子。(兵庫県宝塚市・墓地 2010.9/7)
  種子は楕円形、淡黄褐色、楕円形で長さ約0.3mm、表面に細かい網目模様がある。

Fig.8 花茎を上げる前の草体。(兵庫県篠山市・農道脇斜面 2012.8/8)
  葉の長さは5mm前後で全く目立たない。表面は微毛に覆われて、白味を帯びて見える。

Fig.9 紅葉した草体。(兵庫県宝塚市・寺院境内 2010.10/22)
  秋期になると草体は紅葉してよく目立つ。特にかわいた場所に生育しているものにいちじるしい。

生育環境と生態
Fig.10 寺院境内に群生するアイナエ。(兵庫県宝塚市・寺院境内 2010.10/22)
寺院境内の水はけの悪い粘土質の苔むした場所に、数百個体が群生している。アイナエ群落中には小型のウリクサ、コニシキソウが混じる。

Fig.11 墓地の裸地に群生するアイナエ。(兵庫県宝塚市・墓地 2010.9/7)
Fig.9同様、ここも水はけの悪い場所で、雨水が滞水するような土質上に数千個体が生育する。
ここではコニシキソウ、ハハコグサ、チチコグサ、コケオトギリ、スミレ、ウシクサ、スギナ、アリノトウグサなどとともに見られた。

Fig.12 禿山の山麓の農道脇の粘土質の湿地に生育するアイナエ。(兵庫県姫路市・山麓道端の小湿地 2011.8/30)
流紋岩質凝灰岩の禿山山麓の風化した粘土層が堆積した場所が滞水しがちの貧栄養湿地となっており、そのやや乾燥した場所に数十個体が点在している。
水分条件のよい場所ではイヌノハナヒゲ、イトイヌノハナヒゲ、ヤマイなどが見られ、アイナエが生育する場所ではコモウセンゴケ、イシモチソウ、
コケオトギリ、イトハナビテンツキ、イトテンツキ、ニガナ、アリノトウグサ、ヒメカリマタガヤ、イガクサなどが生育している。

Fig.13 農道脇に生育するアイナエ。(兵庫県篠山市・農道脇斜面 2011.10/13)
農道脇の地下水が滲出する粘土質の斜面の裸地の多いシバ地でアイナエの群生が見られた。
アイナエ発見の指標種となるイトハナビテンツキのほか、センブリ、サワオトギリ、アリノトウグサ、メリケンカルカヤ、トダシバ、
ヒメハギ、カナビキソウ、ニガナ、ノギランなどが生育していた。画像左下方はヤマツツジの幼木。

Fig.14 Fig.12の遠景。(兵庫県篠山市・農道脇斜面 2011.11/20)
崩壊した粘土質斜面の中部から下部にアイナエの群落が見られた。
水田手前に見られる線はイノシシ除けの電柵。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. マチン科アイナエ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.27. pls.22. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 フジウツギ科アイナエ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(T) 合弁花類』 p.222〜223. pls.66. 保育社
長谷川義人. 2001. マチン科アイナエ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1126〜1127. 神奈川県立生命の星・地球博物館
村田源. 2004. アイナエ. 『近畿地方植物誌』 51. 大阪自然史センター
福岡誠行・布施静香・黒崎史平 2005. アイナエ. 兵庫県産維管束植物6 マチン科. 人と自然15:109. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:1st.Feb.2014

<<<戻る TOPページ