オオバミゾホオズキ Mimulus sessilifolius  Maxim. ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属
湿生植物  兵庫県RDB Aランク種
Fig.1 (兵庫県但馬地方・細流脇 2014.6/15)

亜高山帯の湿地、渓流畔に生育する多年草。
根茎は横走し、地上茎は横断面が方形、分枝せず直立して高さ10〜30cm。
葉は対生し、柔らかく、卵形〜卵円形で、長さ2.5〜6cm、幅1〜3cm、柄がなく、縁に尖った鋸歯がある。
花は茎上部の葉腋に1花ずつつく。花柄は細く、長さ2〜3cm。萼は膜質、筒状で先は3角状の5裂片に裂ける。
花冠は黄色で、長さ2.5〜3cm、萼の2倍の長さがある。刮ハは長楕円形で、大きな萼に包まれる。

ミゾホオズキM. nepalensis)は茎は分枝して広がり、葉に葉柄があり、花冠は小さく10〜1.5cm。
近似種 : ミゾホオズキ

■分布:北海道、本州(日本海側) ・ 樺太
■生育環境:亜高山帯の湿地、渓流畔など。
■花期:6〜8月
■西宮市内での分布:市内には生育していない。兵庫県では但馬地方の高所にわずかに見られる。

Fig.2 茎と葉。(兵庫県但馬地方・細流脇 2014.6/15)
  茎は分枝せずに直立し、方形で無毛。葉は対生し、卵形〜卵円形で無柄、基部は半分ほど茎を抱く。

Fig.3 葉の拡大。(兵庫県但馬地方・細流脇 2014.6/15)
  表面には短い軟毛がまばらに生える。鋸歯は尖り、ミゾホオズキよりも明瞭。

Fig.4 花は初夏〜夏、茎上部の葉腋につく。(兵庫県但馬地方・細流脇 2014.6/15)

Fig.5 萼。(兵庫県但馬地方・細流脇 2014.6/15)
  萼は膜質、筒状で5稜あり、先は3角状の5裂片に裂け、鋭頭。花柄は細長い。

Fig.6 花。(兵庫県但馬地方・細流脇 2014.6/15)
  花冠は黄色で筒状、萼の約2倍で長さ2.5〜3cm、先は唇状に5裂し、内側基部に赤斑があり、2個の低い隆条に毛が密生する。

生育環境と生態
Fig.7 濡れた岩壁に生育するオオバミゾホオズキ。(兵庫県但馬地方・岩壁 2014.6/15)
兵庫県ではオオバミゾホオズキの生育箇所は極限され、北地のように湿地には見られず、高所の岩壁周辺の湧水地や細流脇に見られる。
ここでは湧水が表面を濡らす岩壁にショウジョウスゲ、ミヤマカラマツ、チョウジギクなどとともに生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.103. pl.87. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(T) 合弁花類』 p.151〜152. pl.46. 保育社
黒崎史平・高野温子 2006. ゴマノハグサ科オオバミゾホオズキ. 兵庫県産維管束植物7. 人と自然16:108. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:28th.July.2014

<<<戻る TOPページ