オオジシバリ(オオヂシバリ) Ixeris debilis  A. Gray キク科 ニガナ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県篠山市・道端 2008.5/16)

水田や畦、農耕地周辺の湿った場所に多いが草地や道端などにも見られる多年草。
花の大きさがタンポポと同じぐらいなので、よくタンポポと間違えられる。
細い根茎や横に這う茎を伸ばして水田の畦などで群生していることが多い。
葉は柄を含め長さ7〜35cm、倒披針形〜さじ形、幅1.5〜3cm。葉柄は短い。
花茎は高さ20cmほどになり、2〜3個の頭花をつける。頭花は径2.5〜3cm、すべて舌状花からなる。
総苞は長さ12mmで、内片が9〜10個、外片は短く、内片の1/3長に満たない。
痩果は7〜8mmと大きく、上半は嘴状にとがる。冠毛は白色。

イワニガナ(ジシバリ)I. storonifera)に似るが、それよりも葉は大きくてヘラ形で立つ傾向が強く、葉柄は短く、花も大きい。
また、イワニガナはより乾燥した場所を好む。
近似種 : イワニガナ(ジシバリ)

■分布:日本全土
■生育環境:水田の畦とその周辺の湿った場所など。
■花期:4〜5月
■西宮市内での分布:市内中部〜北部にかけての水田の畦や耕作地周辺の湿った場所に普通。

Fig.2 頭状花。(西宮市・水田の畦 2007.4/29)
  花冠は複数の舌状花が集合して頭状花となり、直径2.5〜3cm。

Fig.3 オオジシバリの根生葉。(西宮市・水田の畦 2007.6/10)
  葉は倒披針形〜さじ形で立ち上がり、まばらに刺状の鋸歯がある。葉身はときに波状に切れ込むものも見られ変異に富む。

Fig.4 不時現象で秋に開花したオオジシバリ。(兵庫県加西市・溜池畔 2007.10/12)
  オオジシバリはふつう春に開花するが、秋に開花している個体を見ることも多い。

Fig.5 越冬状態のオオジシバリ。(西宮市・水田の畦 2008.2/25)
  冬期にも根生葉が残る。
  葉は立ち上がらず、ロゼット状に横に広がり、陽光と寒気に当たり紅葉する。
  成長期の葉に比べて、刺状の鋸歯は発達せず、質はやや厚くなり、葉縁は波を打つ傾向がある。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.6 棚田の畦に生育するオオジシバリ。(西宮市・水田の畦 2007.4/29)
畦はシバの植栽によって固められているが、オオジシバリの他、アオスゲ、スズメノヤリ、チガヤ、トダシバ、チドメグサ、カラスノエンドウ、
タネツケバナ、コハコベ、ウシハコベ、イタドリ、ツリガネニンジン、キランソウ、ヤマキツネノボタン、ヤエムグラなどの雑草類が生育する。

Fig.7 棚田の畦に群生するオオジシバリ。(西宮市・水田の畦 2010.6/21)
棚田の畦の一画がオオジシバリの群生によって被われていた。
畦にはこの他コモチマンネングサ、ウツボグサ、ヒメヨツバムグラ、ミヤコグサ、スギナ、スズメノヤリ、アオスゲ、ノカンゾウなどが見られた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北村四郎, 1981. キク科ニガナ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.229〜230. pls.214〜217. 平凡社
北村四郎・村田源・堀勝, 2004 キク科ニガナ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 離弁花編』 p.5〜7. pls.2. 
牧野富太郎, 1961 オオジシバリ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 685. 北隆館
長田武正・長田喜美子, 1984 オオジシバリ、イワニガナ. 『野草図鑑 4 たんぽぽの巻』 110〜126. 保育社
支倉千賀子. 2001. キク科ニガナ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1433〜1437. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. オオヂシバリ. 『六甲山地の植物誌』 207. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. オオジシバリ. 『近畿地方植物誌』 24. 大阪自然史センター
小山博滋・黒崎史平・高野温子 2006. オオジシバリ. 兵庫県産維管束植物8 キク科ニガナ属. 人と自然17:170. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:19th.Dec.2010

<<<戻る TOPページ