イワニガナ(ジシバリ) Ixeris stolonifera  A.Gray.
  里山・裸地・草地の植物 キク科 ニガナ属
Fig.1 (西宮市・畑地の石垣 2010.5/13)

Fig.2 (兵庫県篠山市・小河川の河原 2013.5/9)

平地〜山地の日当たり良い裸地や草地に生育する多年草。
匍匐茎は地表をはって広がり、群生する。
葉は卵形または楕円形で、長い柄があり、葉身は長さ9〜30mm、幅8〜25mm。
頭花は径2〜2.5cm。総苞は長さ8〜10mm。総苞外片は短くて同長。内片は花後基部が多少肥厚する。
痩果は長さ4〜6mm、10翼があり、嘴は細長い。

【メモ】 オオジシバリに似るが、花は一回り小さい。オオジシバリとともに水田の畦や休耕田にもよく現われる。
近縁種 : オオジシバリ

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:平地〜山地の日当たり良い裸地や草地など。農耕地周辺に多い。
■花期:4〜6月

Fig.3 匍匐する茎。(西宮市・墓地 2010.7/9)
  匍匐する茎は細く、節から葉を互生し、また発根する。匍匐茎につく葉は鋸歯をほとんど生じない。

Fig.4 葉。(西宮市・墓地 2010.7/9)
  葉には長い柄があり、葉身は卵形または楕円形、鋸歯は全くないか、下方に1〜数対生じる。

Fig.5 イワニガナの花。(西宮市・畑地の石垣 2010.5/13)
  頭花は両性の舌状花が集合したもの。舌状花は黄色、先は5浅裂していることが多い。
  集葯雄蕊は濃褐色、柱頭は2岐して円弧状に外に反る。

生育環境と生態
Fig.6 湧水水路脇に生育するイワニガナ。(西宮市・湧水水路脇 2010.5/13)
かつては多目的に利用された、山際の湧水溜から流れ出す水路脇のコンクリートの隙間に生育している。
近似種のオオジシバリは湿った場所に限定して出現するが、イワニガナは乾湿関わらず生育しており、裸地に多く見られる。
ここでは刈り込みが頻繁に行われているため、同所に見られるコアカソは草丈が低く抑えられ、イワニガナの生育も可能となっている。
この湧水溜は西宮市内で唯一ある場所であり、水路内にはフジウロコゴケが繁茂し、後世まで残したいものである。

Fig.7 畑地の石垣に生育するイワニガナ。(西宮市・畑地の石垣 2010.5/13)
渓流沿いにある比較的多湿な畑地の石垣に匍匐茎をはわせて生育している。
石垣の上にはヘビイチゴ、コモチマンネングサ、ムラサキケマン、ミミナグサ、タチイヌノフグリなどが生育し、
石垣にはイヌシダ、ベニシダ、イタチシダ、イノモトソウ、ヤブソテツなどのシダ類、ダイコンソウ、ハナイバナなどが生育しており、
イワニガナはその両方に生育していた。

Fig.8 旧畑作地で群生するイワニガナ。(兵庫県篠山市・旧畑作地 2008.5/16)
里山の休耕された畑地で地表が見えないほどに群生していた。
ほとんどイワニガナの純群落に近く、群落中にはイヌガラシ、ミミナグサ、キツネアザミ、キツネノボタンが少数混じる程度であった。

Fig.9 低山の道路脇で群生するイワニガナ。(西宮市・道路脇に石垣 2011.4/24)
低山の道路脇の乾いた石垣の最下の隙間にイワニガナが生育し、多くの花をつけていた。


最終更新日:9th.Mar.2014

<<<戻る TOPページ