ウロコゴケ Heteroscyphus argutus  (Reinw., Blume et Nees) Schiffn. ウロコゴケ科 ウロコゴケ属
湿生〜抽水苔類
Fig.1 (兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)

低地から山地の林下の朽木上や岩上、地上などに生育する苔類。
灰緑色〜黄緑色のマットをつくる。茎は長さ7cmに達する。
葉は重なり方形、葉先は円頭または切形で、5〜10個の小歯があり、両肩は丸味を帯びる。
葉身細胞は20〜40μ。腹葉は茎の幅の約2倍あり、2裂し、裂片は開き、尖り、両側に各1歯ときに2歯があり、基部は片方の葉と癒合する。

ツクシウロコゴケH. planus)は葉先が切形で両肩は角ばり、小歯は2〜6個。茎の長さ約4cm。
オオウロコゴケケH coalitus)は葉先が広く浅く湾入した凹頭で、両肩に細長い小歯が各1個ある。
トサカゴケモドキH. lophocoleoides )は葉先の湾入が3角形、両肩の小歯は3角形となる。
マルバソコマメゴケH. tener)は葉先が円頭で全縁。腹葉が茎の幅の約5倍あり、茎を深く抱いて、先は微凹頭。
アマノウロコゴケH. aselliformis)は前種に似るが、葉先に2長歯がある。
水辺近くで混生するものにフジウロコゴケChiloscyphus polyanthos)があり、葉先は円頭または微凹頭、全縁。腹葉は茎の幅より狭く、1/2程度まで2裂する。
近似種 : ツクシウロコゴケ、 オオウロコゴケ、 トサカゴケモドキ、 マルバソコマメゴケ、 アマノウロコゴケ、 フジウロコゴケ

■分布:本州、四国、九州、沖縄、小笠原 ・ 東南アジア
■生育環境:低地から山地の林下の朽木上や湿岩上、地上など。
■西宮市内での分布:市内で六甲山地や北部の低山で見られる。

Fig.2 全体。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  湿った岩上や渓流沿いの土崖などに重なり合って緑色のマットをつくる。

Fig.3 マットをほぐしたもの。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  茎は長さ7cmに達し、不規則にまばらに分枝する。

Fig.4 茎。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  茎は葉を含めて幅3〜4mm。葉は茎に瓦状に互生または対生し、基部はほぼ全面が茎に接着する。

Fig.5 葉。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  葉は丸味を帯びた長方形で、円頭または切形、葉先に5〜10個の小歯があり、両肩は丸味を帯びる。

Fig.6 葉先の小歯は2〜5細胞程度の長さ。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)

Fig.7 葉身細胞。1目盛=1.6μ。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  葉身細胞は20〜40μ、5〜7角形、薄膜でほぼ平滑、トリゴンは小さく、2〜10個の油体がある。油体は紡錘形で4〜9μ。

Fig.8 腹葉。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  腹葉は茎の幅の約2倍、2裂し、裂片は開き、尖り、両側に各1歯ときに2歯があり、基部は片方の葉と癒合する。

生育環境と生態
Fig.9 湧水地の礫に着生したウロコゴケ。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
蘚苔類が繁茂する湧水地の、画像中央の礫全体をウロコゴケが覆っていた。
湧水中の濃緑色部分はフジウロコゴケやサワクサリゴケが生育し、周辺の礫や岩上、倒木上にウロコゴケのほか、オオウロコゴケ、ムチゴケ、
トサカゴケ、ムクムクゴケ、ジャゴケ、アナナシツノゴケなどの苔類、ケチョウチンゴケ、ツルチョウチンゴケ、ツガゴケ、トヤマシノブゴケ、
オオカサゴケ、アオハイゴケなどの蘚類のほか、草本ではチャルメルソウ、オオバタネツケバナ、コバノイシカグマが生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
岩槻善之助, 1972. ウロコゴケ科. 岩槻善之助・水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』 p.304〜308. pl.40〜41. Fig.158〜159. 保育社


最終更新日:10th.Mar.2015

<<<戻る TOPページ