ヘラオモダカ Alisma canaliculatum  A. Br. et Bouch. オモダカ科 サジオモダカ属
湿生〜抽水植物
Fig.1 (兵庫県三田市・休耕田 2007.8/23)

溜池、河川、湿地、水路、休耕田などに生育する多年草。水田で見られることもあるが稀。
根茎は短く塊状。茎はごく短くて目立たず、葉は根生し、長さ8〜55cm、葉身は披針形で、鋭頭、葉柄があるが葉身との境い目は不明瞭。
花茎は高さ20〜80cm、三角柱状、中空、花枝を3(〜6)個づつ数段輪生する。花枝はさらに3個の小枝を分枝するか、花柄をだす。
苞は披針形または楕円形、鋭頭または鋭尖頭。花柄は細く長さ10〜24cm。
花は径約1cm。萼片3個で扁円形、長さ2.5mm、緑色。花弁3個で白色〜淡紅色、倒卵円形。雄蕊6個、葯は淡黄色、糸状。
雌蕊は1列環状に多数並ぶ。花柱は立ち、長さ約0.7mm。果実は多数の痩果が頭状に集まった集合果。
痩果は扁平で倒卵形、長さ2〜2.5mm、背部に深い縦溝が1個ある。

兵庫県播磨地域の湿地や溝にはホソバヘラオモダカ(var. harimense)がごく稀に見出される。
葉身はきわめて細く、披針形で長さ8〜20cm、幅3〜10mm。
他にも変種として、花茎が葉よりも低く、花が密集し、本州中部に稀産するアズミオノヘラオモダカ(var. azuminoense)がある。
また、近縁種で酷似するものに、本州と九州(『日本水草図鑑』では九州での分布を疑問視している)に稀産し、
花弁の長さ6〜7mmと大きく、葯の色が黄色ではなく褐色のトウゴクヘラオモダカA. rariflorum)がある。
近似種 : ホソバヘラオモダカナガバオモダカ、 ヒロハオモダカ

■分布:日本全土 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:溜池、河川、湿地、水路、休耕田など。比較的中栄養な環境に多い。
■花期:7〜9月
■西宮市内での分布:市内では中・北部の棚田周辺、溜池畔などにやや普通に見られる。
              武庫川の河川敷には、流域の自生地から流出した種子が発芽し、一時的に定着するものが見られる。

Fig.2 ヘラオモダカの花。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.8/2)
  花は一日花で、午後に開花して、夕刻には閉じる。径約1cm、雄蕊6個、雌蕊は環状に並び多数。
  花弁は淡紅色を帯びた白色であることが多く、7脈が明瞭で、上縁には不規則な鋸歯があり、基部は黄色。

Fig.3 果実。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.8/2)
  果実は痩果が1列環状に並んだ集合果。

Fig.4 痩果。(西宮市・湿地 2006.10/16)
  痩果は扁平で倒卵形、黄褐色〜褐色。

Fig.5 痩果の拡大。(三重県・湿地 2014.10/26)
  痩果は長さ2〜2.5mm、幅1.5〜1.7mm、縁からやや内側に楕円をなす凹みがある。
  よく似たホソバヘラオモダカの痩果は、楕円の凹みはあまり発達せず、長さ2.6〜3.0mmとなる。

Fig.6 当年に多数発芽した実生苗。(西宮市・池畔の湿地 2007.5/27)
  実生苗は最初のうちは線形だが、7〜8個以降は広披針形の葉身と葉柄をもつようになる。

Fig.7 越冬から醒めて出芽したヘラオモダカ。(自宅植栽 2007.3/21)
  地下にある塊茎で越冬し、翌春に根生葉を次々に出す。
  この時期の草体は、他のオモダカ科のものや、コナギの幼苗との区別を付けにくい。

Fig.8 水中で沈水状態で育成したヘラオモダカ。(自宅水槽植栽 2006.11/17)
  沈水葉は6〜10cmで線形、先端は鋭頭。
  溜池畔に自生地がある場合には、溜池の水中に稀にこのような沈水形の個体が見られることがある。

Fig.9 成長期のヘラオモダカ。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.8/2)
  葉身には5〜7脈あるが、中央脈が最も目立つ。先端は鋭頭、基部はくさび形に狭まり、そのまま葉柄へと流れ、境い目は不明瞭。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.10 池畔の湿地脇の細流のほとりに生育するヘラオモダカ。(西宮市・池畔の細流脇 2007.8/19)
  ここではイグサ、コシロネ、エゾイヌゴマ、タチスゲ、アゼスゲ、ホタルイ、ミズオトギリなどと混生する様子が見られた。

他地域での生育環境と生態
Fig.11 棚田の土手直下の水路に群生するヘラオモダカ。(兵庫県加西市・棚田の用水路 2011.10/19)
  棚田の土手直下の素掘りの用水路にヘラオモダカが列をなして群生していた。
  周辺の水田ではアブノメ、ミズワラビが生育し、湿った土手にはイヌセンブリが見られる自然度の高い地域である。
  用水路内ではホッスモ、シャジクモ、イボクサ、コウガイゼキショウ、ヤノネグサ、アキノウナギツカミ、コケオトギリが混生する。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
角野康郎, 1994 オモダカ科サジオモダカ属. 『日本水草図鑑』 16〜19. 文一統合出版
大滝末男, 1980 サジオモダカ属. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 204〜207. 北隆館
山下貴司, 1982 サジモダカ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)『日本の野生植物 草本1 単子葉類』
       p.1〜2. pls.2. 平凡社
北村四郎, 2004 オモダカ科サジオモダカ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.398〜399. pl.105. 保育社
勝山輝男. 2001. オモダカ科サジオモダカ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 168〜171. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ヘラオモダカ. 『六甲山地の植物誌』 213. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ヘラオモダカ. 『近畿地方植物誌』 197. 大阪自然史センター
角野康郎・高野温子 2007. ヘラオモダカ. 兵庫県産維管束植物9 オモダカ科. 人と自然18:85. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:18th.Nov.2014

<<<戻る TOPページ