フタバムグラ Hedyotis diffusa  Willd. アカネ科 フタバムグラ属
湿生植物
Fig.1 (滋賀県・水田の畦 2008.9/8)

水田の畦、休耕田、湿った畑地、溜池畔などに生える小型の1年草。沈水状態でも長期間生育できる耐性がある。
茎は細く円柱形で、基部から枝分かれして斜上または横に広がり、長さ10〜25mm、無毛。
葉は線形で、縁にざらつく短毛があり、先はとがり、基部はやや細くなって、ほとんど無柄、長さ1〜3.5cm、幅1.5〜3.5mm。
托葉は3角状膜質で少数の裂片に裂け、対生する葉の間にある。花は葉腋に1〜2個つき、白色、柄はごく短く、萼裂片は3角状披針形で平開し、鋭頭。
花冠は筒状で、1/3ほどまで4裂し、長さ約2mm。刮ハは球形で、先が外曲する萼裂片が宿存し、径約3mm。

変種ナガエノフタバムグラ(var. diffusa)は花柄や果柄の長さが5〜8mmと長いものをいうが、フタバムグラの変異の範疇とする見解もある。
タマザキフタバムグラH. corymbosa)は稀に見られる外来種で、花は葉腋から出た散房花序に1〜5個つき、刮ハは径約2mm。
近似種 : ナガエフタバムグラ

■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、台湾、中国、熱帯アジア
■生育環境:湿地、溜池畔など。
■花期:9〜10月
■西宮市内での分布:市内では確認できていない。

Fig.2 茎は細く葉腋から分枝して、横に広がる。(滋賀県・水田の畦 2008.9/8)

Fig.3 開花したフタバムグラ。(滋賀県市・水田の畦 2008.9/8)
  萼裂片は4個、鋭頭で、平開する。花冠は白色で4裂する。雄蕊4個、雌蕊1個。

Fig.4 花柄はごく短い。(滋賀県・水田の畦 2008.9/8)
  花柄や果柄はふつう3mm以下。5mm以上のものは変種のナガエフタバムグラとされる。

Fig.5 果実。(滋賀県・水田の畦 2008.9/8)
  球形で、先が外曲した萼裂片が宿存する。画像中の果実の隣の白いものはつぼみ。

Fig.6 種子。(兵庫県加東市・溜池畔 2014.9/23)
  痩果は不整な稜のある卵形で、長さ0.3〜0.4mm、灰黄褐色。

Fig.7 種子の拡大。表面には粗い格子紋がある。(兵庫県加東市・溜池畔 2014.9/23)

Fig.8 葉身。(滋賀県・水田の畦 2008.9/8)
  葉は線形、縁には短毛が生えてざらつき、鋭頭。葉柄はない。

Fig.9 沈水状態の若い個体。(滋賀県・水田 2011.8/18)
  水田で沈水状態で生育しているもので、葉は細くなり繊細に見える。

生育環境と生態
Fig.10 休耕田のミズワラビ群落中に生育するフタバムグラ。(滋賀県・休耕田 2008.9/8)
一面をミズワラビに覆われた中、アゼナ、アメリカアゼナ、アゼトウガラシ、トキンソウ、ヒメミソハギ、イボクサなどとともに点在していた。

Fig.11 刈り取り後の水田で生育するフタバムグラ。(滋賀県・水田 2008.9/8)
刈り取り後の水田で発芽成長中のものが見られた。落水後に発芽したものだろうか、どれもまだ小型だった。
アゼトウガラシ、エダウチスズメノトウガラシ、アゼナ、アメリカアゼナ、トキンソウ、チョウジタデ、ヒナガヤツリなどとともに生育。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. アカネ科フタバムグラ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.46〜48. pls.38. 平凡社
北村四郎・村田源・掘勝, 2004 アカネ科フタバムグラ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(T) 合弁花類』 p.106〜107. pls.34. 保育社
吉田多美枝. 2001. アカネ科フタバムグラ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1147〜1149. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. フタバムグラ. 『六甲山地の植物誌』 179. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. フタバムグラ. 『近畿地方植物誌』 35. 大阪自然史センター

最終更新日:9th.Nov.2011

<<<戻る TOPページ