キクムグラ Galium kikumugura  Ohwi アカネ科 ヤエムグラ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県丹波市・農道脇 2010.5/8)

林縁や農耕地周辺のやや湿った場所に見られる多年草。
高さ20〜40cmで、ほぼ無毛。背丈の高いものは他の植物に寄りかかって生育していることが多い。
葉は普通4輪生だか、5〜6輪生することも多い。4輪生では正葉は2枚で、他の2枚は正葉と同型の托葉であるという。
葉身はやや膜質で、長さ1〜1.5cm、幅5〜8mm、楕円形で、縁のみに毛があり、先端部が急激に尖る。
葉腋から糸状の花茎を伸ばし、花の基部には1個の苞葉が付くのが、他種と異なる大きな特徴。
花は1mm程度で小さくて目立たない。花冠は白色〜淡黄緑色。2〜3個つく花のうち、少なくとも1個には花柄がない。
分果は長楕円形で、上向きの短い鉤毛を密生する。
近似種 : ヒメヨツバムグラホソバノヨツバムグラ、 ヨツバムグラ

■分布:北海道、本州、四国、九州
■生育環境:水田とその周辺の湿地など。
■花期:5〜6月
■西宮市内での分布:市内では北部の棚田周辺で比較的普通に見られる。

Fig.2 茎は4稜ある。(西宮市塩瀬町名塩・用水路 2007.6/5)
  葉は楕円形で、先端部分で急にとがる。葉縁には上向きの短毛が生える。

Fig.3 輪生する葉。(西宮市塩瀬町名塩・用水路 2007.5/17)
  葉はふつう4輪生するが、5〜6輪生するものもよく見られる。

Fig.4 花冠。(西宮市塩瀬町名塩・用水路 2007.6/5)
  花冠は白色〜淡黄緑色で、径1mm程度と小さい。花の基部には1個の苞葉がつくのが特徴である。

Fig.5 果実。(西宮市塩瀬町名塩・用水路 2007.6/5)
  特徴的は苞葉は果実期になっても残っている。果実は長楕円形で表面には先がかぎ状になった毛を密生する。

Fig.6 越冬中のキクムグラ。(西宮市塩瀬町名塩・林縁 2008.2/25)
  冬期は小さな草体を地面に這わせて常緑で越冬する。
  草体は小さくても、葉先は鋭くとがる。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.7 素掘りの用水路の法面で生育するキクムグラ。(西宮市塩瀬町名塩・用水路 2007.6/5)
画像ではコブナグサ、コモチマンネングサ、ノミノフスマ、ネザサ、稈を立ち上げたドジョウツナギが見えている。
すぐ隣にはツボクサやヒメヨツバムグラ、サヤヌカグサ、キツネガヤなども生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
山崎敬, 1981. アカネ科ヤエムグラ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.52〜55. pls.41〜45. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004. アカネ科ヤエムグラ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.109〜113. pls.35〜36. 保育社
牧野富太郎, 1961 キクムグラ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 590. 北隆館
長田武正・長田喜美子, 1984. アカネ科ヤエムグラ属. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 38〜44. 保育社
吉田多美枝. 2001. アカネ科ヤエムグラ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1154〜1161. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. キクムグラ. 『六甲山地の植物誌』 178. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. キクムグラ. 『近畿地方植物誌』 34. 大阪自然史センター
福岡誠行 2005. キクムグラ. 兵庫県産維管束植物6 サクラソウ科. 人と自然15:116. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:12th.Dec.2010

<<<戻る TOPページ