クロタマガヤツリ Fuirena ciliaris  (L.) Roxb. カヤツリグサ科 クロタマガヤツリ属
湿生植物  兵庫県RDB Aランク種
Fig.1 (兵庫県・溜池畔 2014.9/23)

Fig.2 (兵庫県・溜池畔 2014.9/23)

溜池畔や湿地などに稀に生育する1年草。
全体に軟らかい毛があり、まばらに叢生する。高さ10〜40cm。有花茎の横断面は3稜形。葉は幅2〜6mm。
花序は1〜2個の分花序に3〜10個の小穂を密につける。小穂は楕円形、長さ4〜7mm、黒緑色。
鱗片は長毛があり、長さ1.6〜1.8mm、薄膜質、長さ約1mmの長く外曲した有毛の芒を持つ。
花披片は6本、うち3本は刺針状で短いかまたはなく、その他の3本は平板状で4角形、短柄があり、頂部は凸頭となり、痩果と同長か少し長い。
痩果は倒卵形、長さ約0.7mm、横断面は3稜形、淡褐色、平滑。柱頭は3岐。染色体数は2n=38。

■分布:本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島南部、台湾、中国、インドネシア、インド、マレーシア
■生育環境:溜池畔や湿地など。
■果実期:9〜10月
■西宮市内での分布:市内では見られない。兵庫県内では1ヶ所自生地があるが、年によって消長が著しく、全く見られない年もある。
ヒロハノクロタマガヤツリF. umbellata)は高さ50〜100cmと大型で、分花序が3〜5個つき、花披片は平板状のものが3個つく。沖縄。
近似種 : ヒロハノクロタマガヤツリ、 ヒンジガヤツリ
Fig.3 全草標本。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  植物体は草質でやや軟らかく、全体に軟らかい毛があり、高さ10〜40cm。

Fig.4 基部。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  根茎はなく、まばらに叢生する。1年草のためか根の発達は悪い。基部の鞘は有毛で、緑色〜淡色で、葉状の苞がある。
  砂質の溜池畔に生育していたが、根の先端は下層にある粘土層に達していた。

Fig.5 葉身と葉鞘。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  葉身は有毛で、幅2〜6mm。葉鞘は上部で開出する軟毛が顕著。
  葉鞘口部は葉耳と葉舌が合着して管状に茎を包む。

Fig.6 花序。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  花序は1〜2個の分花序からなる。

Fig.7 分花序。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  分花序には3〜10個の黒緑色の小穂が密につく。

Fig.8 小穂。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  小穂は楕円形、長さ4〜7mm。鱗片の芒と毛が目立つ。

Fig.9 小穂の一部拡大。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  柱頭は3岐する。雌性先熟で先に雌蕊が出る。

Fig.10 鱗片。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  鱗片は長毛があり、長さ1.6〜1.8mm、薄膜質、長さ約1mmの長く外曲した有毛の芒を持つ。
  毛は鱗片の上部や芒に多く、鱗片の上部は黒色を帯びている。

Fig.11 花披に包まれた痩果。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  鱗片を剥がすと花披に包まれた痩果が出てくる。

Fig.12 花披を開いたところ。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  花披は6個。外花披片は3個、短い刺針状でわずかに下向きにざらつく。
  内花披片は3個、平板状、柄があり、上端は凸頭、3本の隆条がある。

Fig.13 痩果。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
  痩果は倒卵形、長さ約0.7mm、淡褐色、横断面は3稜形で、稜は少し翼状に張り出す。
  表面には光沢があり、平滑だが、微細な横紋がある。

生育環境と生態
Fig.14 溜池畔に生育するクロタマガヤツリ。(兵庫県・溜池畔 2014.9/23)
兵庫県内で知られる唯一の自生地で、水の引いた中栄養な溜池畔に30個体あまりのクロタマガヤツリが点在していた。
広い溜池畔の中でも、日当たり良く、丘陵に隣接した地中の湿り気が絶えないような砂地にのみ見られた。
ここではまばらにショウブが生えている場所に多く生育していたので、ショウブの根茎が出す有機酸を好むのかと思って、webで画像検索してみたが
他の自生地でショウブが写っているところはなく、両種の好む水分条件が一致しているのだろう。
同所的にツルナシコアゼガヤツリ、コアゼガヤツリ、アゼガヤツリ、カワラスガナ、アオガヤツリ、ヒナガヤツリ、ヒンジガヤツリ、ヒメヒラテンツキ、
クロテンツキ、クグテンツキ、メアゼテンツキ、ハリイ、マツバイ、ウキシバ(陸生形)、ヌマカゼクサ、ヌカキビ、イヌノヒゲ、ツクシクロイヌノヒゲ、
オオホシクサ、コケオトギリ、タチモ(陸生形)、ミミカキグサ、ガガブタ(陸生形)、ヒメナエ、フタバムグラ、アゼナ、アゼトウガラシ、サワトウガラシ、
ミゾカクシ、メリケンムグラ、ヒレタゴボウ、トキンソウ、ムラサキトキンソウなどが生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. カヤツリグサ科クロタマガヤツリ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.180. pl.163. 平凡社
星野卓二・正木智美・西原真理子. 2011. クロタマガヤツリ属. 『日本カヤツリグサ科植物図譜』 606〜609. 平凡社
黒崎史平・松岡成久・高橋晃・高野温子・山本伸子・芳澤俊之 2009. クロタマガヤツリ. 兵庫県産維管束植物11 カヤツリグサ科. 人と自然20:173.
       兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:25th.Sept.2014

<<<戻る TOPページ