クサイ Juncus tenuis  Willd. イグサ科 イグサ属
湿生植物
Fig.1 開花直前の個体。(西宮市塩瀬町生瀬・道端 2008.5/28)

やや湿った道端、畑、水田の畦、溜池畔などに見られる多年草。
根茎は節間が短く、叢生し、茎は高さ30〜50cm。基部の鞘は淡褐色〜赤褐色。
葉は下部に互生し、縁は上面に曲がり、鞘部の葉耳は膜質、灰白色、長さ2〜3mm。
花序は凹集散状で、最下苞は葉状で花序よりも長い。花は花序の小枝に1個つく。
花被片は披針形で先が鋭くとがり、内外片同長、長さ約4mm、淡緑色で縁は膜質となる。
雄蕊は6個で、花被片の約1/2、葯は花糸の約1/2。
刮ハは緑褐色で卵状楕円形、花被片と同長、またはやや短く、光沢がある。

酷似するものに外来種のアメリカクサイJ. dudleyi)があるが、クサイに見られるような膜質の葉耳はない。
在来種のドロイ(J. gracillimus)も似るが、葉は白緑色、花被片は鈍頭で背部が暗紫褐色を帯び、刮ハは花被片よりも長い。
ヒメコウガイゼキショウ(J. bufonius)は湿った道端や畑地に生え、花茎よりも花序が長く、内花被片は外花被片よりも少し短く、
刮ハは3稜状長楕円形で光沢があり、花被片よりも少し短い。
近似種 : アメリカクサイ、 ヒメコウガイゼキショウ、 ドロイ

■分布:北海道、本州、九州 ・ ヨーロッパ、アジア、北アメリカ北東部
■生育環境:やや湿った道端、畑、水田の畦、溜池畔など。
■果実期:5〜9月
■西宮市内での分布:市内全域に普通。

Fig.2 全草標本。(西宮市・休耕田の畦 2010.6/6)
 根茎は短く、叢生する。基部の鞘は淡褐色〜赤褐色。葉は下部に互生してつき、有花茎よりも短い。

Fig.3 花序。(西宮市北昭和町・道端 2008.5/11)
  花茎、花序枝ともに細い。花序の最下苞は葉状で花序よりも長い。
  開花はふつう晴天の午前中であるが、この日は午前中に降雨があり、昼過ぎからすっきりと晴れ渡たり、夕方の開花が見られた。
  開花する際は、1個体についている花がほとんど全て一斉に開花する。

Fig.4 開花したクサイの小花。(西宮市北昭和町・道端 2008.5/11)
  内外花被片はほぼ同長で計6個、鋭尖頭。雄蕊6個で、葯は花糸の1/2長。雌蕊柱頭は3岐し、直立気味。
  咲き始めには雄蕊が2個づつ組になり、密着した形で開くので、最初は雄蕊は3個であるかのように見える。
  雌蕊柱頭は赤く色づくことがある。

Fig.5 果実期に入った花序。(西宮市・休耕田の畦 2010.6/6)
  花序よりも長い苞葉が目立つ。

Fig.6 刮ハ。(西宮市北昭和町・道端 2008.6/5)
  刮ハは卵状楕円形、花被片と同長か少し短い。
  刮ハが熟してくると、その重みで多くの花序は下向きに垂れるようになる。

Fig.7 雨滴にあたって裂けた熟した刮ハ。(西宮市北昭和町・道端 2007.6/9)
  刮ハの内部の種子(痩果)は粘性のある物質に包まれている。
  この粘性のある物質は、充分に熟して裂け始めた刮ハに雨滴がかかると、裂け目から入ってきた水分を吸収して膨張し、
  これによって刮ハは弾けて、痩果は粘液とともに溢れ出す。
  痩果は雨滴に打たれたり、雨に流されたりして分散し、生育領域を広げる。


Fig.8,9 クサイの痩果とその拡大(下)。(西宮市北昭和町・道端 2008.6/5)
  痩果は長さ約0.4mm、長卵状楕円形で、表面には横長の格子紋がある。

Fig.10 クサイの葉身。(西宮市北昭和町・道端 2008.6/5)
  葉幅1mm強で、縁は上面に曲がる。

Fig.11 葉身基部の葉耳。(西宮市北昭和町・道端 2008.6/5)
  葉は茎下部に互生してつく。葉の基部は鞘となり、縁に膜質透明な葉耳が発達する。
  ヒメコウガイゼキショウや外来種のアメリカクサイには、この葉耳が見られない。

Fig.12 蕾をつけた花序。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2007.6/27)

Fig.13 越冬中のクサイ。(西宮市・砂防ダム内の湿地 2009.1/4)
  クサイは冬期には小さく縮こまった草体となり、常緑越冬する。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.14 湿地に生育するクサイ(黄色の円内)。(西宮市・湿地 2008.6/24)
成立してあまり年月を経ていない湿地だと思われる。
同所的にイヌドクサ、トダシバ、ショウジョウスゲ、アブラガヤ、コウガイゼキショウ、イグサ、ハナニガナ、ホソバリンドウ、アリノトウグサ、
ニシキソウなどが生育するが、メリケンガルカヤ、アメリカセンダングサなどの外来種も目立ち、ススキなども多く、遷移が進みつつある。
湿地の水源は斜面からの湧水で、そこにはモウセンゴケ、ノギラン、ソクシンラン、コモチシダが見られる。

Fig.15 クサイ群落。(西宮市・渓流畔の湿った草地 2008.6/24)
休日になるとバーベキューなどで賑わう渓流畔の草地に群生している。
クサイは踏みつけに強いため、こういう場所で群生をつくりやすい。同様に踏みつけに強いオオバコも見られる。

Fig.16 休耕田の畦に生育するクサイ。(西宮市・休耕田の畦 2010.6/6)
溜池直下にある休耕田の畦に生育している。畦と溜池土堤の間には湧水を排出するための素掘りの水路が掘られている。
クサイが生育する畦にはコウガイゼキショウ、タガラシ、コモチマンネングサ、ミズハコベ、スズメノテッポウ、カズノコグサなどが生育する。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
佐竹義輔, 1982. イグサ科イグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 p.66〜71. pls.60〜64. 平凡社
村田源, 2004 イグサ科イグサ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.159〜167. pls.44〜45. 保育社
関口克己. 2001. イグサ科イグサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 240〜247. 神奈川県立生命の星・地球博物館
勝山輝男. 2001. アメリカクサイ. 清水建美(編)『日本の帰化植物』 240. 平凡社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. クサイ. 『六甲山地の植物誌』 222. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. クサイ. 『近畿地方植物誌』 148. 大阪自然史センター
千川慶史・黒崎史平・高橋晃 2007. クサイ. 兵庫県産維管束植物9 イグサ科. 人と自然18:111. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:19th.Jun.2010

<<<戻る TOPページ