モエギスゲ Carex tristachya  Thunb. カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
湿生植物
Fig.1 (西宮市・林縁 2007.5/5)

草地や林縁などに生える多年草。
根茎は短く、茎は叢生し、高さ20〜40cm。基部の鞘は褐色の繊維に分解する。葉幅は3〜5mm。
小穂は全て茎の上方に接近してつき3〜5個、雄小穂と雌小穂はともに長さ1〜3cm。
果胞は長さ3〜3.5mm、多数の脈があり有毛。痩果は卵形で3稜あり、頂部は環状にふくれる。

ヒメモエギスゲC. pocilliformis)に似るが、ヒメモエギスゲの雄小穂は細く、幅0.5〜0.7mm。果胞の長さは2.5〜3mm。
これまで、ヒメモエギスゲの雄鱗片は基部の縁が合着してコップ状になり、モエギスゲの雄鱗片はコップ状にならないとされていたが、
最近、モエギスゲでも縁が合着する個体がしばしばあることが報告されている。したがって、雄鱗片の形態は同定の決定打とはならない。
近似種 : ヒメモエギスゲ

■分布:本州(関東以西)、四国、九州
■生育環境:草地や林縁など。
■果実期:5月
■西宮市内での分布:全域の林縁や草地、畦などでやや普通に見られ、市街地の道端で見られることもある。

Fig.2 開花中の花序。(西宮市・林縁 2007.5/5)
  頂小穂は雄性で、3個の葯が出ている。側小穂は雌性で3岐する柱頭が出ている。苞葉は花序よりも長い。

Fig.3 花序。(西宮市・小湿地 2007.5/27)
  雄小穂の鱗片は質が厚く鈍頭、中軸に圧着してつく。画像の個体の雄鱗片は縁が合着せず開いている。

Fig.4 熟した雌小穂。(西宮市・小湿地 2007.5/27)
  画像では熟しきっているため雌鱗片が脱落してしまっているが、鱗片は先が円く、中肋が少しだけ突き出る。
  果胞には脈があり、短毛が生え、先がわずかに外へと反る。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.5 イノシシの攪乱が多い小湿地に成育するモエギスゲ。(西宮市・小湿地 2007.5/27)
イノシシによる攪乱のため裸地部分が多く、その中でもやや干上がった場所に生育が見られた。
ふつう乾いた草地のような場所に生育するが、このような場所でモエギスゲが見られるのは珍しいケースであるかもしれない。
周辺にはクサイ、ハナビゼキショウ、ゴウソ、タチスゲ、アリノトオグサ、オミナエシ、ホソバリンドウが生育し、イヌツゲ、キガンピ、
テリハノイバラといった遷移の進んだ湿地にみられる低木も生えている。

Fig.6 市街地の人家の石垣に生育するモエギスゲ。(西宮市・市街地 2010.4/24)
モエギスゲは適応力に優れ、西宮市内ではアオスゲとともに市街地の石垣や空き地にも出現することがある。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. モエギスゲ. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 p.159. pls.138. 平凡社
小山鐡夫, 2004 モエギスゲ. 北村四郎・村田源・小山鐡夫『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 p.276. pls.69. 保育社
牧野富太郎, 1961 モエギスゲ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 793. 北隆館
勝山輝男. 2001. スゲ属ヌカスゲ節. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 459〜472. 神奈川県立生命の星・地球博物館
勝山輝男, 2005. ヌカスゲ節. 『日本のスゲ』 170〜251. 文一総合出版
谷城勝弘, 2007. スゲ属ヌカスゲ節. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 72〜94. 全国農村教育協会
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. モエギスゲ. 『六甲山地の植物誌』 248. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. モエギスゲ. 『近畿地方植物誌』 161. 大阪自然史センター
山口純一, 2008. モエギスゲの雄鱗片の合着. 莎草研究 13:29〜34.

最終更新日:24th.Apr.2010

 
<<<戻る TOPページ