セキショウ | Acorus gramineus Soland | サトイモ科 ショウブ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (兵庫県三田市・小河川 2008.5/13) 低地〜山地の渓流畔、小河川、水路、湧水地、山間の溜池畔に生育する多年草。セキショウ群集の標徴種。 根茎ははぼ円柱状、径5〜10mm、丈夫で硬く、香気を持ち多節、分枝して横走し群生をつくる。 葉は根茎の先端から2列に十数個はかま状に剣状葉を根生し、長さ20〜60cm、幅5〜10mm、特有の香気がある。 葉身基部は淡紅紫色を帯び、上方は両面ともに中央脈がなく平滑、光沢があり濃緑色、全縁、鋭尖頭である。 花期になると葉間から扁3稜形の花茎を出し、上方に肉穂花序をつける。苞葉は剣状で葉と同形、花序の基部から斜出する。 肉穂花序は狭円柱形、淡黄色で、長さ7〜11cm、径4〜8mm、表面に小花を密生し、下方から順次開花する。 小花は両性花で小さく、径約2mm。花被片6個、外花被片は扁円形、内花被片はやや方形、長さ約1mm、円頭。 雄蕊6個、葯は黄色。雌蕊1個、子房は六角扁円形で、高さ葯.2mm。結実は国内産のものでは稀。 セキショウにはアリスガワセキショウ(中国原産)、マサムネセキショウ(斑入り)など古来から園芸品種がある。 また、根茎は鎮静、健胃、腹痛、婦人病の薬用として利用される。 古くは「しょうぶ湯」はセキショウの葉を使ったが、ショウブの栽培が普及したためショウブにとって変わられた。 近似種 : ショウブ ■分布:本州、四国、九州 ・ 済州島、中国、インド、ベトナム ■生育環境:低地〜山地の渓流畔、小河川、水路、山間の溜池畔など。 ■果実期:3〜5月 ■西宮市内での分布:中・北部に普通。 |
||
↑Fig.2 開花中の群生。(西宮市・農道の溝 2009.4/5) 春に目立たない淡黄緑色の 肉穂花序を多数つける。 |
||
↑Fig.3 セキショウの肉穂花序。(西宮市・細流脇 2009.4/5) 花茎は扁3稜形で、葉と同形の剣状の苞葉がある。 |
||
↑Fig.4 花序の拡大。(西宮市・細流脇 2009.4/5) 菱形の花が密に並ぶ。飛び出ている扁平な突起は雄蕊の花糸で、先には淡黄色の葯がついている。 花被片は内外あわせて6個あるが、個別には見極めがたい。 雄蕊は最初、外花被片の内側の3個が出たのち、内花被片内側の3個が出る。 |
||
↑Fig.5 花後の花序。(兵庫県三田市・小河川 2008.5/13) 未熟な刮ハが形成されている。 |
||
↑Fig.6 露出した根茎。(西宮市・用水路脇 2009.3/7) 根茎は長く伸びて分岐し、葉痕が沢山並んでいる。 |
||
↑Fig.7 植栽された斑入りのセキショウ。(西宮市・庭先 2008.4/6) 古くから園芸種として栽培されてきた。 |
西宮市内での生育環境と生態 |