テツホシダ | Thelypteris interrupta (Willd.) K.Iwats. | ヒメシダ科 ヒメシダ属 |
湿生植物 兵庫県RDB Aランク種 |
Fig.1 (三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) 向陽の湿地、水路脇、溜池畔などに生える南方系の夏緑性シダ。 根茎は長く横走し、径4〜6mm、黒味を帯び、先端にまばらに鱗片がある。 葉柄は長さ20〜40(〜80)cm、褐色でほぼ無毛、基部は黒味を帯び、まばらに鱗片がある。 鱗片は3角状長楕円形、ほぼ全縁、長さ3mm、幅1.5mm以下、膜質で、辺縁にわずかに毛がある。 葉身は広披針形、円頭〜鈍頭、長さ30〜50cm、幅10〜20cm、下部の羽片は最大でない。 羽片は線状披針形、鋭頭、基部は円いくさび形、無柄か短柄があり、大きなもので長さ15cm、幅1.5cm、 羽軸に向けて1/3〜1/4の深さに切れ込む。終裂片は円い3角形、先端はとがる。裂片の側脈は5〜8対。 葉質はやわらかい革質で、深緑色、葉の軸に単細胞毛があるが、葉面は無毛。 ソーラスは円形〜長楕円形、裂片の辺縁近くにつき、成熟すると相隣るものと連なることがある。 包膜は円腎形、やわらかく、径0.4mm、辺縁に毛がある。胞子表面には刺があり、褐色。染色体数はn=36の2倍体。 ヒメシダ(A. palustris)は葉質が草質からやわらかい紙質、小脈は全て遊離し、ときに2叉する。 近似種 : ヒメシダ ■分布:本州南部、四国南東部、九州、沖縄 ・ 世界の熱帯、亜熱帯 ■生育環境:向陽の湿地、水路脇、溜池畔など。 ■西宮市内での分布:市内では見られない。兵庫県では1ヶ所で知られる。 |
||
↑Fig.2 地上部標本。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) 葉柄は長さ20〜40(〜80)cm、褐色でほぼ無毛。 葉身は広披針形、円頭〜鈍頭、長さ30〜50cm、幅10〜20cm、下部の羽片は最大でない。 |
||
↑Fig.3 葉柄基部。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) 葉柄基部は黒味を帯び、まばらに鱗片をつける。 |
||
↑Fig.4 葉柄基部の鱗片。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) 鱗片は3角状長楕円形、ほぼ全縁、長さ3mm、幅1.5mm以下、膜質。時期が遅いためか辺縁の毛は確認できなかった。 |
||
↑Fig.5 中軸表面に単細胞毛が生える。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) |
||
↑Fig.6 羽片。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) 羽片は線状披針形、鋭頭、基部は円いくさび形、無柄か短柄があり、羽軸に向けて1/3〜1/4の深さに切れ込む。 |
||
↑Fig.7 裂片。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) 裂片は円い3角形、先端はとがる。裂片の側脈は5〜8対、下方の脈は隣接する裂片の脈と結合する。 葉質はやわらかい革質で、深緑色、表面は無毛。 |
||
↑Fig.8 ソーラス。(三重県志摩地方・湿原 2015.11/27) ソーラスは円形〜長楕円形、裂片の辺縁近くにつき、成熟すると相隣るものと連なることがある。 |
||
↑Fig.9 ソーラスの拡大。(三重県志摩地方・湿地 2015.11/27) 包膜は円腎形、やわらかく、径0.4mm、辺縁に毛がある。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 湿原で生育するテツホシダ。(三重県志摩地方・湿地 2015.11/27) 開放水面の少ない海跡湖の水際周辺に小群落が点在していた。 湿原はアンペライが優占し、チゴザサ、イヌノハナヒゲ、ボントクタデ、ミゾソバ、ミズオトギリ、エゾミソハギなどが混生している。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 岩槻邦男. 1992 ヒメシダ科ヒメシダ属. 『日本の野生植物 シダ』 p.209〜221. pls.133〜143. 平凡社 光田重幸. 1986. ヒメシダ属検索表. 『検索入門 しだの図鑑』 207〜208. 保育社 白岩卓巳・鈴木武 1999. テツホシダ. 兵庫県産維管束植物1 ヒメシダ科. 人と自然10:103. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:22nd.Jul.2016 |