アサザ Nymphoides peltata  (Gmel.) O.Kuntze ミツガシワ科 アサザ属
水生植物 > 浮葉植物  環境省準絶滅危惧(NT)・兵庫県RDB Bランク種
Fig.1 (兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)

Fig.2 (茨城県・湖沼沿岸 2010.9/12)

湖沼、溜池、水路などに群生する多年生の浮葉植物。
泥中を匍匐する地下茎から水中茎が伸びる。水中茎の節から伸びる葉と、地下茎から伸びる長い葉柄をもつ葉とがある。
葉身は卵形〜円形で基部は深く切れ込み、長さ4〜12cm、幅4〜9cm、低い鈍鋸歯があって葉縁が波状を呈する。裏面は紫色を帯びて粒状の腺点が顕著。
花は葉腋の集散花序に多数が束生するが、1日に咲くのは1花のみで、1日花である。集団によってはほとんど開花しないものがある。
花は黄色で径3〜4cm、花冠上部は5深裂し、縁には毛が顕著。雄蕊5個、雌蕊1個で、長花柱花、等花柱花、短花柱花がある。


同属のものにガガブタN. indica)やヒメシロアサザ(N. coreana)、およびヒメガガブタ(N. cristata) があるが、これらの種は花が白色で、
葉縁が全縁となることで区別できる。
近似種 : ガガブタ、 ヒメシロアサザ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ ユーラシア大陸
■生育環境:湖沼、溜池、水路など。
■花期:6〜10月
■西宮市内での分布:市内では確認できていない。兵庫県下でも自生地は少ない。

Fig.3 水中茎。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)
  地下茎の節から出た水中茎は長く伸び、節から浮葉を出し、発根する。

Fig.4 浮葉。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)
  浮葉には水中茎から伸びるものと、地下茎の節から伸びる長い葉柄をもつものとがある。
  葉身は卵形〜円形で基部は深く切れ込み、長さ4〜12cm、幅4〜9cm、低い鈍鋸歯があって葉縁が波状を呈する。
  葉縁が波状となるのは近縁種では見られず、花がない集団では良い区別点となる。

Fig.5 葉裏は多くは紫色を帯び、腺点が顕著である。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)

Fig.6 花序。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)
  花は若い葉の葉腋から出た束状の集散花序に多数つく。

Fig.7 アサザの花。(自宅植栽・溜池 2007.7/5)
  花は鮮黄色で、径3〜4cm、キュウリの花に似る。花冠はふつう5裂、ときに4または6裂し、縁には毛が顕著。
  1日花で、快晴時では日の出とともに開花し、午後に閉じる。
  雄蕊5個、雌蕊1個。雄蕊と雌蕊の長さの関係から、長花柱花、等花柱花、短花柱花とがある。画像のものは短花柱花。

Fig.8 短花柱花の核心部。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)
  雄蕊は花冠裂片と互生してつき、花糸の基部や、裂片基部の密標部には軟毛が生える。柱頭は半月形に2裂し、しわが多い。

Fig.9 刮ハ。(兵庫県西播磨・溜池 2011.11/29)
  刮ハは扁平で、先端には3mm程度の花柱が残る。
  画像上のものは内部に1個の種子が結実し、下のものは2個の種子が結実していた。

Fig.10 開いた刮ハ。(兵庫県西播磨・溜池 2011.11/29)
  内部の種子は正常に結実したものは2個のみで、大半が不稔の種子であった。

Fig.11 種子。(兵庫県西播磨・溜池 2011.11/29)

Fig.12 種子の拡大。(兵庫県西播磨・溜池 2011.11/11)
  アサザの花には長花柱花、等花柱花、短花柱花があるが、結実には必ずしも別の形式の花柱花を必要としないようで、同一集団内での結実が見られる。
  画像のものはFig.8のシュート、すなわち短花柱花の集団内で結実した刮ハから得られた種子である。
  種子はやや扁平な卵形〜広卵形で、長さ4〜5mm程度で、水に浮き、辺縁には硬い毛が生える。
  山間の中栄養な溜池で時にアサザの集団を見ることがある。アサザは比較的ポピュラーな栽培植物で、ホームセンターで売られていることもあり、
  植栽・逸出の可能性もあるが、種子の硬い毛が水鳥の羽毛に絡んで運ばれることも想像できる。
  新たに見つかった自生地では現地周辺の人たちへのインタビューは欠かせないものだと言えるだろう。

Fig.13 浮葉が密生すると、水面上に葉が多少とも立ち上がる。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)

生育環境と生態
Fig.14 ヒメガマ、ヒシとともに生育するアサザ。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/2)
アサザはやや富栄養な溜池を好み、ヒシとともに生育していることが多く、抽水植物ではヒメガマ、ガマなどのガマ科植物、マコモ、ヨシなどとともに見られる。
この溜池は丘陵部の道路に面した、何の変哲もない小さな溜池であった。

Fig.15 溜池の一画で群生するアサザ。(兵庫県西播磨・溜池 2011.10/8)
この溜池は例年では干上がっていて浮葉植物は見られないが、今年は降雨が多かったのか、またはなんらかの理由で水抜きされなかったようで、
ヒシとともにアサザが水面を覆って開花しているのに初めて気づいた。
画像上のやや紫色を帯びた浮葉をもつ小規模の群落はヒシで、画像の大部分に見える緑色の浮葉をもつ群落がアサザである。
おそらく毎年水抜きがなされているのだと思うが、このことがアサザの生存と関わっている可能性があり、現地でのインタビューを含め調査する必要がある。
溜池の立地は上下に水田が広がっている谷津途中にあり、上部の水田から栄養塩類の流入のあるマコモ、ヒメガマの繁茂するやや富栄養な溜池である。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
角野康郎, 1994 ミツガシワ科アサザ属. 『日本水草図鑑』 140〜143. 文一統合出版
大滝末男, 1980 アサザ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 32,33. 北隆館
佐竹義輔, 1982. ミツガシワ科アサザ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.36. pl.31. 平凡社
牧野富太郎, 1961 アサザ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 497. 北隆館
角野康郎. 1998. アサザ. 矢原徹一(監修)『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ』 492. 山と渓谷社
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. アサザ. 『六甲山地の植物誌』 176. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. アサザ. 『近畿地方植物誌』 51. 大阪自然史センター
兵庫県. 2010. アサザ. 『兵庫の貴重な自然 兵庫県版レッドデータブック2010(植物・植物群落)』 80. (財)ひょうご環境創造協会
高川晋一 2003. アサザの生態. Asaza Project. WEB サイト
布施静香・角野康郎 2005. アサザ. 兵庫県産維管束植物6 ミツガシワ科. 人と自然15:112. 兵庫県立・人と自然の博物館
橋本光政・唐土洋一 2009. 相生市におけるアサザ群落の盛衰の観察. 兵庫の植物 19:79〜86. 兵庫県植物誌研究会

最終更新日:25th.Dec.2011

<<<戻る TOPページ