アキノキリンソウ Solidago virgaurea  L.
   subsp. asiatica  Kitam.
  里山・草地の植物 キク科 アキノキリンソウ属
Fig.1 (兵庫県小野市・溜池土堤 2012.11/8)

Fig.2 (西宮市・バッドランドの歩道脇 2009.11/4)

Fig.3 (兵庫県養父市・棚田の土手 2010.10/11)

日当たりの良いやや乾いた草地、道端、土手、林縁などに比較的普通な多年草。
茎は叢生することも1本立ちのこともあり、高さ30〜80cm、上部には短毛がある。
根生葉はふつう花時には枯れ、長い柄があって、葉身は卵形〜長楕円形、縁に毛が生え、内曲して、先に微凸のある鋸歯がある。
茎下部や中部の葉には翼のある葉柄があり、葉身は卵形〜長楕円状披針形、長さ7〜9cm、幅1.5〜5cm、鋭頭または鋭尖頭、基部は
円いかくさび形、縁に内曲する鋸歯がある。上部の葉は無柄で長楕円状披針形、表面に毛を散生し、裏面は無毛。
頭花は径12〜14mm、枝の先に散房状または総状につき、花柄は長さ3〜6mmで有毛、ながさ1mm前後の小苞がある。
総苞は狭鐘形で5〜5.5mm、外片の長さ1mm前後。舌状花は長さ6.5〜8mm。
痩果はやや扁平な円柱形で、毛を散生するか無毛。
近縁種 : ミヤマアキノキリンソウ、 キリガミネアキノキリンソウ、 アオヤギバナ、 セイタカアワダチソウ、 オオアワダチソウ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島
■生育環境:暖〜温帯の日当たり良い草地、道端、土手、林縁。里山に多い。
■花期:8〜11月

Fig.4 バッドランドに生育する小型個体。(西宮市・バッドランド 2009.11/4)
  アキノキリンソウは乾燥に対する耐性が強く、バッドランドの裸地上でも矮小化して開花しているものをよく見かける。
  このような環境で生育するものは、叢生することなく、1本立ちであることが多い。

Fig.5 頭花。(西宮市・棚田の農道脇 2008.11/23)
  茎の上部の枝先に頭花が寄り集まって咲く。舌状花は長さ6.5〜8mm、外周に1列あり、稔性がある。

Fig.6 花後の花序。(西宮市・水田の土手 2009.12/4)

Fig.7 冠毛をつけた痩果。(西宮市・水田の土手 2009.12/4)
  冠毛は4〜5mmで純白色、羽毛はごく微小な刺状でルーペではほとんど見えない。
  山野で見かけるものは不稔のものは非常に少なく、結実率は高いようである。

Fig.8 痩果はやや扁平な円柱形。(西宮市・水田の土手 2009.12/4)
  無毛ときに短毛が散生し、淡褐色、縦の隆条がある。

Fig.9 若いロゼット。(兵庫県養父市・棚田の土手 2010.10/11)
  若い株は花茎をあげず。ロゼットをつくる。根生葉には長い柄があって、葉身は卵形〜長楕円形、鋸歯は明瞭。

生育環境と生態
Fig.10 バッドランドの半裸地に生育するアキノキリンソウ。(西宮市・バッドランド 2009.11/4)
アキノキリンソウは適応範囲が広く、林縁から棚田や溜池の土手、乾燥したバッドランドの裸地まで見られる。
バッドランドではメリケンカルカヤや丈の低いセンブリ、ヒメハギ、アリノトウグサなどとともに見られることが多い。
周辺部のトダシバや矮小化したネザサ、ヤハズソウなどの被植が増えて水分条件が良くなると、アキノキリンソウの背丈は伸び、個体数は減少する。

Fig.11 棚田の土手に生育するアキノキリンソウ。(兵庫県養父市・棚田の土手 2010.10/11)
山間の急峻な棚田の土手に点在している。
同所的にツリガネニンジン、ヤマハッカ、アキノタムラソウ、イタドリ、シシウド、アキカラマツ、ヨシノアザミ、イヌトウバナ、クロバナヒキオコシ、
ススキ、チガヤ、ネザサ、キツネノマゴ、ヘクソカズラ、ナワシロイチゴ、ゼンマイ、ワラビなどが生育する。

Fig.12 崖地の露岩の隙間から垂れ下がって生育するアキノキリンソウ。(西宮市・崖地 2010.11/14)
アキノキリンソウはバッドランドにも生育するように、表土の少ない岩壁の隙間にもよく生育している。
この崖地にはイブキシモツケ、ホラシノブ、シシガシラ、トラノオシダ、ノガリヤス、ヒサカキの幼木などが見られた。

Fig.13 溜池畔の草地に群生するアキノキリンソウ。(兵庫県加東市・溜池畔 2010.11/10)
溜池畔にある草地にアキノキリンソウの群落が見られた。
画像中の草丈の高い黄色い花はオミナエシのもので、他にハイメドハギ、カナビキソウ、カモノハシ、ヤマラッキョウ、キキョウなどが見られた。


最終更新日:3rd.Mar.2014

<<<戻る TOPページ