イヌシダ Dennstaedtia hirsuta  (Sw.) Mett. ex Miq.
  里山・草地・石垣のシダ コバノイシカグマ科 コバノイシカグマ属
Fig.1 (兵庫県篠山市・社寺の石垣 2010.6/30)
Fig.1 (西宮市・崖地 2010.6/11)
丘陵〜山地の急峻な草地、崖地、里山の石垣、用水路脇の土手などに見られる夏緑性シダ。
ふつう冬期には地上部が枯れるが、秋に展出した栄養葉は常緑越冬することもある。
根茎は細く、地中を横走し有毛、根茎下面からだけ根を出す。
葉は根茎からまばらに出て、長さ15〜35cm、柔らかく、全体に白色軟毛を密生し、葉面はざらつく。
葉柄は淡黄緑色で直立するが、古いものは下垂し、長さ5〜10cm。
葉身は長さ15〜20cm、幅3〜8cm、披針形で先は次第に狭くなり、鋭尖頭、最下羽片はふつう最も大きくなる。
葉身は1〜2回羽状に分裂し、羽片は菱形状の長楕円形、先端鋭形、基部はくさび形、羽状に深裂し、下部の羽片はさらに羽状に裂ける。
裂片は長楕円形、切れ込みまたは鋸歯がある。
胞子嚢群(ソラース)は小型で、裂片の裏に2〜6個あり、葉縁小脈の先端に有毛、コップ状の苞膜をつける。
苞膜は基部で葉につき、前方に向いて開く。
近縁種 : オウレンシダ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、台湾、中国、シベリア、フィリピン
■生育環境:丘陵〜山地の急峻な草地、崖地、里山の石垣、用水路脇の土手など。

Fig.3 全草標本。(西宮市・崖地 2010.6/11)
  中央の2枚の葉は胞子嚢をつける葉(胞子葉)で、羽片に切れ込みが多い。両脇の2枚は胞子嚢をつけない小さな葉(栄養葉)。

Fig.4 葉柄の基部付近。(西宮市・崖地 2010.6/11)
  鱗片は見られず、長い軟毛が多数生えている。

Fig.5 胞子葉。(西宮市・崖地 2010.6/11)

Fig.6 胞子葉の葉軸と羽片。(西宮市・崖地 2010.6/11)
  葉軸、羽片ともに軟毛が生えており、羽片の先端は鋭頭、羽状に深裂し、裂片はさらに歯牙状に切れ込む。

Fig.7 羽片の裏面。(西宮市・崖地 2010.6/11)
  裏面には脈上に軟毛が生えている。ソーラスは脈の先端につき、コップ状で有毛。

Fig.8 フィドルヘッド。(兵庫県篠山市・棚田の土手 2011.4/28)

生育環境と生態
Fig.9 山麓斜面の墓地の石垣に群生するイヌシダ。(西宮市・石垣 2010.7/9)
東向きの石垣に群生していた。石垣周辺にはゼンマイ、シシガシラ、ベニシダ、トラノオシダ、ジシバリ、アリマウマノスズクサ、ヒメヤブラン、
チョウセンガリヤス、ヘクソカズラ、ツリガネニンジン、タチツボスミレなどが生育していた。


最終更新日:3rd.May.2011

<<<戻る TOPページ