オニシバ Zoysia macrostachya  Franch. et Savat.
  海浜・砂浜の植物 
兵庫県RDB Cランク種
イネ科 シバ属
Fig.1 (兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
海浜の砂浜にまばらに群生する多年草。
根茎は砂中の深い場所を長く横走し、節から上方に地上茎を、下部に長い根を出す。
茎は硬く、直立、やや叢生する。葉は短い線形〜狭披針形で硬く、平滑。葉鞘は表面無毛、口部に長い毛が散生する。葉舌は毛状。
花序は総状、長さ3〜4cm、紫褐色を帯び、花序の下部は葉鞘につつまれる。
小穂は狭長楕円形、平滑、光沢が強く、やや扁平、1小花からない、第1苞頴は退化してなく、大形の第2苞頴が小花をつつむ。
近縁種 : ナガミノオニシバ、 シバ

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
■生育環境:海浜の砂浜など。
■花期:6〜8月

Fig.2 全草標本。(兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
  地上茎は砂中に垂直に伸び、深い場所で横走する根茎とつながる。
  地上茎は下方で複数分枝してやや叢生する。

Fig.3 地上部。(兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
  地上に出た茎は高さ10〜30cm。葉身の幅は2〜5mm、短い線形〜狭披針形で硬く、平滑、先は褐色の硬い刺となる。
  乾燥すると葉は内旋し、筒状の刺状となる。

Fig.4 葉鞘。(兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
  葉鞘は表面無毛、口部に長い毛が散生する。

Fig.5 花序。(兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
  花序は総状、長さ3〜4cm、紫褐色を帯び、花序の下部は葉鞘につつまれる。

Fig.6 小穂。(兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
  花序の表面に見えているのは小穂の第2苞頴。第1苞頴は退化して欠く。
  第2苞頴は光沢のある革質で大きく、護頴を包む。内頴は退化して欠く。

生育環境と生態
Fig.7 海浜の砂浜に群生するオニシバ。(兵庫県新温泉町・砂浜 2011.5/26)
海岸の護岸整備、埋立によって自然海岸が減少するとともに、オニシバも姿を消しつつある。
ここでは広い範囲にわたって自然海岸が残っており、コウボウシバ、コウボウムギ(後方の線形の葉を持つ草本)、ハマエンドウ、ハマダイコン、オカヒジキ、
ハマニガナ(画像中央付近)、ハマヒルガオ(画像右)などの海浜植物とともに良好な生育状態で残っている。
オニシバは地中10〜25cmに根茎を長く横走して、節から地上茎を立ち上げて、砂上にまばらに群生する。


最終更新日:19th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ