ナガミノオニシバ Zoysia sinica  Hance var. nipponica  Ohwi
  海浜・礫浜・砂浜の植物 
  兵庫県RDB Cランク種
イネ科 シバ属
Fig.1 (兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/15)
内湾や汽水域の礫浜や砂浜の潮間帯に生育する多年草。
根茎は細長く地中をはい、節から直立する茎をあげ、高さ10〜20cm。茎は細いが硬く、光沢があり、平滑。
葉は平滑、無毛で、扁平または内旋し、先は刺状となるが、オニシバのように痛くない。葉舌は短毛状。
葉鞘は平滑、口部にだけ長く白い毛がある。
花序は総状、長さ4〜5cm。小穂は花軸に接着して1個ずつ着き、長さ2〜3mmの柄があり、狭披針形、長さ5〜7mm。
1小穂に1小花があり、第1苞頴は退化しており、第2苞頴は大形で、革質、淡緑色で紫色を帯び、平滑、光沢が強く、小花を包む。
近縁種 : オニシバ、 シバ

■分布:本州(関東地方以西)、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国東北部
■生育環境:内湾や汽水域の礫浜や砂浜の潮間帯など。
■花期:5〜6月

Fig.2 全草標本。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/15)
  根茎は細長く地中をはい、節から直立する茎を上げる。葉はオニシバやシバよりも細長い。

Fig.3 葉と葉鞘。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/5)
  葉、葉鞘はともに無毛。葉は平滑または内旋し、オニシバの葉よりも長い。葉先は刺状となるが、オニシバのように痛くない。

Fig.4 葉舌と葉鞘口部。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/5)
  画像では明瞭ではないが長さ0.1mmの膜質の葉舌があって、その上方0.8mmの葉身部に軟毛と長軟毛を生じる。
  葉鞘口部には長軟毛が生える。

Fig.5 花序。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/5)
  花序は総状花序で、線形、長さ4〜5cm、小穂が花軸に接着して1個ずつ着き、葉鞘から出る。

Fig.6 線形の花序。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/5)
  近似種のオニシバの花序は狭披針形で短く、花序の下方は葉鞘に包まれている。

Fig.7 小穂。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/5)
  小穂は1小花からなり、第1苞頴は退化して欠く。小花は大きな2つ折れした披針形の第2苞頴に固く包まれている。
  第2苞頴は革質、淡緑色で紫色を帯び、平滑、光沢が強い。

生育環境と生態
Fig.8 河口部の河川低水敷に生育するナガミノオニシバ。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/15)
大潮の満潮時には水没し、ナガミノオニシバはちょうど抽水状態となるような場所に小群生している。
周囲をアシに囲まれており、地表にはアシハラガニが掘った穴が沢山みられ、ウミニナがころがっている。
同所的に画像に見えるフクドのほか、ハマサジ、ハママツナ、ホソバハマアカザ、シオクグ、ハマツメクサ、ウシオハナツメクサが見られた。

Fig.9 汽水域の潮間帯の水際に群生するナガミノオニシバ。(兵庫県たつの市・河川の汽水域 2011.6/15)
こちらは満潮時には水没してしまう場所で、ナガミノオニシバの群落が水際に沿って帯状に密生して群落を形成している。
後方にはフクドが1株見える以外は、全てナガミノオニシバの純群落となっている。
河川に見られるツクシスズメノヒエを思わせるが、それよりも葉は硬く、幅は狭く、草丈は低い。


最終更新日:16th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ