オオヒキヨモギ Siphonostegia laeta  S. Moore
  里山・草地・崩壊地の植物
  環境省絶滅危惧U類(VU)
ゴマノハグサ科 ヒキヨモギ属
Fig.1 (西宮市・道端の崖地 2011.8/7)
丘陵〜低山、里山の日当たりよく乾いた草地や崩壊地、崖地に生育する1年草。
茎は斜上し、盛んに分枝して高さ30〜70cmになり、葉とともに開出した腺毛が密に生える。
葉は卵形で、大きな裂片に裂け、長さ1.5〜3cm、幅1.2〜2cm。花は上部の葉腋ごとに1個ずつつく。
萼は細い筒形で開出した腺毛が密生し、長さ2〜2.2cm、裂片は披針形で、長さ5〜7mm。
花冠は灰黄色で長さ2.8cm、上唇は先が狭まらず切形で、2裂しない。
刮ハは狭長楕円形で、先はとがり、長さ約13mm、幅3mm。

【メモ】 本種は稀産種とされるが、阪神・摂津地域では比較的普通に見られ、西宮市内では花崗岩の崩壊地に特に多く、逆にヒキヨモギは全く見られない。
近縁種 : ヒキヨモギ

■分布:本州(関東以西)、四国 ・ 中国(中南部)
■生育環境:丘陵〜低山、里山の日当たりよく乾いた草地、崩壊地、崖地など。
■花期:8〜9月

Fig.2 全体に腺毛が多い。(西宮市・道端の崖地 2011.8/7)
  茎、葉、萼筒や萼裂片には開出する腺毛が密生する。

Fig.3 葉。(西宮市・社寺境内林縁 2013.6/5)
  葉は卵形で、大きな裂片に裂け、ヨモギに似るためから名がついたが、裂片の先はとがる。

Fig.4 萼筒・萼裂片・花冠。(西宮市・道端の崖地 2011.8/7)
  萼は細い筒形で開出した腺毛が密生し、裂片は披針形。花冠は灰黄色で長さ2.8cm、上唇は先が狭まらず切形で、2裂しない。

Fig.5 果実形成期。(西宮市・林縁草地 2011.9/6)
  花後、果実は萼筒内で成熟し、果実が熟しても萼筒は宿存し、果実を包んだままである。

Fig.6 刮ハの縦断面。(西宮市・林縁草地 2011.9/6)
  刮ハは狭長楕円形で、先はとがり、長さ約13mm、幅3mm。

Fig.7 種子。(西宮市・林縁草地 2011.9/6)
  種子は楕円形、淡黄褐色、長さ約1mm、表面には横長の6角形の格子紋がある。

Fig.8 若い植物体。(西宮市・社寺境内林縁 2013.6/5)
  ある程度の高さに成長しないと、分枝しない。

生育環境と生態
Fig.9 道端の崖地に垂れ下がるように生育するオオヒキヨモギ。(西宮市・道端の崖地 2011.8/7)
西宮市内ではオオヒキヨモギは花崗岩を基岩とする場所には崩壊地のザレ場や乾いた林縁の半裸地状の草地に見られ、
流紋岩質凝灰岩を基岩とする場所では比較的堅牢な岩場や崖に垂れ下がるように生育している。


最終更新日:5th.Sep.2013

<<<戻る TOPページ