オオヒメワラビモドキ Deparia unifurcata  (Baker) M.Kato
  山地・林縁・林床のシダ イワデンダ科 オオシケシダ属
Fig.1 (兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)

山地の湿った林縁、林床などに生育する夏緑性シダ。
根茎は横走し、鱗片が散在する。葉柄は20〜50cm、まばらに鱗片がある。
根茎と葉柄基部の鱗片は披針形、全縁、長さ5cm、幅1mmに達し、黒褐色。
葉身は広披針形〜三角状、鋭尖頭、長さ25〜65cm、幅14〜30cm、2回羽状深裂、草質。
羽片は披針形、鋭尖頭、無柄、長さ7〜22cm、羽状に深裂する。
小羽片はほぼ直角に羽軸に付き、長楕円形、鈍頭〜鋭頭、幅5〜12mm、ほぼ全縁〜波状縁。
中軸、羽軸には小型で暗褐色〜黒色の鱗片があり、羽軸と脈に毛がある。
葉脈は羽状に分岐し、下面に盛り上がってはっきり見える。
ソーラスは裂片の中肋と辺縁の中間につき、円腎形かJ形で小さく、径0.2〜1mm。
包膜は薄く、辺縁は裂けている。染色体数は'n'=120の3倍体無融合生殖。

オオヒメワラビD. okuboana)は2〜3回羽状深裂。ふつう中軸や羽軸に鱗片はなく、ソーラスは径0.5〜1.5mm。
ミドリワラビD. viridifrons)は3回羽状深裂し、小羽片の裂片はやや深い鈍鋸歯縁、裂片の脈は分岐する。
近縁種 : オオヒメワラビ、 ミドリワラビ

■分布:本州(北陸・東海以西)、四国、九州 ・ 台湾、中国(中・南西部)、インドシナ
■生育環境:山地の湿った林床や林縁など。

Fig.2 地上部標本。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
  葉身は広披針形〜三角状、鋭尖頭、2回羽状深裂、草質。

Fig.3 葉柄下部の鱗片。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
  葉柄基部の鱗片はまばらにつき、披針形、全縁、黒褐色。

Fig.4 羽片。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
  羽片は披針形、鋭尖頭、無柄、長さ7〜22cm、羽状に深裂する。

Fig.5 羽軸と小羽片。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
  ふつう羽軸には小型で暗褐色〜黒色の鱗片と毛があるが、この個体は鱗片はごくまばらに付いていた。
  小羽片はほぼ直角に羽軸に付き、長楕円形、鈍頭〜鋭頭、ほぼ全縁〜波状縁、脈上には毛がある。

Fig.6 中軸には小型で暗褐色〜黒色の鱗片がつく。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)

Fig.7 羽片裏面。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
  葉脈は羽状に分岐し、下面に盛り上がってはっきり見える。羽軸裏には肉質の小突起がまばらに見られた。
  ソーラスは裂片の中肋と辺縁の中間につく。

Fig.8 ソーラス。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
  ソーラスは円腎形かJ形で小さく、径0.2〜1mm。包膜は薄く、辺縁は裂けているが、胞子嚢に埋もれていた。

生育環境と生態
Fig.9 渓流畔の斜面に生育するオオヒメワラビモドキ。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.8/2)
兵庫県内ではオオヒメワラビモドキは渓流畔で見かけ、オオヒメワラビよりも陰湿な場所を好むという印象がある。
ここもそのような場所で、周辺はシカの食害が多いが、渓流の淵の斜面にパッチ状に小群生していた。
周辺の植生はシカの忌避植物が優占していたが、オオヒメワラビモドキが生育する周辺では、リョウメンシダ、シケチシダ、サンインネコノメ、
コチャルメルソウ、ウワバミソウ、オオバタネツケバナ、ツルハコベ、ミズタビラコなどが生育していた。


最終更新日:13th.Mar.2017

<<<戻る TOPページ