オオイタビ | Ficus pumila L. | ||
崖地・林縁の植物 兵庫県RDB 要調査種 |
クワ科 イチジク属 |
Fig.1 (兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 茎から根をだして木の幹や崖をよじ登る常緑藤本。 幼苗の茎や葉柄には伏した短毛が密生し、葉は全縁。若枝には伏した短毛が密生する。 托葉は3角状卵形または3角状披針形で先は鋭くとがり、長さ2〜7mm、背面には伏した軟毛が密生する。 成木の葉の葉柄は長さ1〜2.5cm、はじめ伏した短毛が密生し、のちにやや無毛。 葉身は楕円形または広楕円形、鈍頭、基部は鈍形または円形、長さ4〜10cm、幅3〜5cm、全縁、表面無毛、 裏面はやや灰白色で脈は隆起し、脈上に短毛がある。 葉腋に1個の花嚢をつける。雌雄異株。雄と雌の花嚢は同形。花嚢の柄は長さ5〜10mm、伏した褐色の毛がやや密に生える。 下部総苞葉は3枚、柄の上端につき、卵円形で背面に褐色の毛が密生し、果期には落ちる。 花嚢は球形または倒卵形、熟すとやや紫色を帯び、長さ3.5〜5cm、幅3〜4cm。種子は広楕円形で長さ約1.5mm。 【メモ】 ここに掲載したものは県下の内陸部の林道法面に生育していたもので、自生かどうかは疑わしい。 オオイタビは法面や壁面の緑化植物として用いられることがある。 また「プミラ」と称される斑入りの園芸品種があり、観葉植物として園芸店などでよく販売されている。 雌株の果嚢はイチジクのように食用とすることができるという。 近縁種 : イタビカズラ、 ヒメイタビ ■分布:本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄 ・台湾、中国南部、インドシナ ■生育環境:崖地や石垣、林縁など。 ■花期:6〜8月 |
||
↑Fig.2 幼苗。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 幼苗の葉は全縁。茎には伏した短毛があるが、画像からは確認できない。 よく似たヒメイタビの幼苗の葉には2〜3個の大型の歯牙があることにより区別できる。 |
||
↑Fig.3 若枝や若い葉の葉柄には伏した短毛が密生する。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) よく似たヒメイタビの若枝や若い葉の葉柄には開出する短毛が生えることにより区別できる。 |
||
↑Fig.4 葉表。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 葉身は革質で厚味があり、楕円形または広楕円形、鈍頭、基部は鈍形または円形、長さ4〜10cm、幅3〜5cm、全縁、表面は無毛で光沢がある。 |
||
↑Fig.5 葉裏。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 葉裏はやや灰白色を帯び、葉脈が隆起する。側脈は30〜40度の角度で主脈から分岐する。 よく似たヒメイタビは50〜60度の角度で主脈から分岐することにより区別できる。 |
||
↑Fig.6 葉裏の拡大。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 側脈の間は網状脈が発達し、脈上には短毛が生える。 |
||
↑Fig.7 網状脈。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 網状脈は複雑に入り組み美しい。脈が白色を帯びるため、葉裏全体が灰白色を帯びたように見える。 |
||
↑Fig.8 花嚢。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 花嚢は葉腋につき、雄花と雌花は同形、球形または倒卵形。花柄の上端には上部総苞葉が3個つく。 |
||
↑Fig.9 花嚢(左)と果嚢(右)。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 花嚢は熟すと紫色を帯びる。右の果嚢は雄花であったため、内部の果肉は痩せていた。 |
||
↑Fig.10 花柄(左)と果嚢表面(右)。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 花嚢の柄は長さ5〜10mm、伏した褐色の毛がやや密に生える。花柄をもいだところからはイチジクと同様な乳液が出ている。 果嚢の表面には伏した毛がまばらに生えていた。 |
||
↑Fig.11 雄花嚢内部。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 葯や花粉らしきものは認められない。まだ開花していないのかもしれない。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 林道の法面を覆うオオイタビ。(兵庫県朝来市・林道の法面 2011.6/19) 湧水の多い多湿の古いコンクリートの法面を覆っている。雌株は確認できなかったが、幼苗も見られたことから何処かにあるのだろう。 オオイタビは法面の緑化材として使用されることもあるため、ここに生育しているものが自生かどうかは疑わしい。 法面には他にイタビカズラ、ツタが見られた。 |