オオハンゲ
 (ムラサキオオハンゲを含む)
Pinellia tripartita  (Blume) Schott
  山地・林床・林縁の植物 兵庫県RDB Cランク種 サトイモ科 ハンゲ属
Fig.1 (兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)

暖地の山地の常緑樹林下に生育する多年草。
葉は1〜4個、葉柄にむかごをつけない。葉身は3深裂し、裂片は広卵形または狭卵形で短鋭尖頭、長さ8〜20cm。
花茎は高さ20〜50cm、葉の上にやや突き出るか、ほぼ同高。仏縁苞は緑色または紫色を帯び、長さ6〜10cm。
舷部は卵形で鈍頭、内面に小突起を密生し、外面は平滑。付属体は長さ15〜25cm。
仏炎苞の縁が紫色のものは品種ムラサキオオハンゲ(f. atropurpurea)とされる(Fig.4参照)。

近縁種 : カラスビシャク
■分布:本州(中部地方以西)、四国、九州、沖縄
■生育環境:山地の常緑樹林下など。
■花期:6〜8月

Fig.2 葉。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
  葉は球茎から1〜4個出て、葉柄にむかごをつけない。葉身は3深裂し、裂片は広卵形または狭卵形で短鋭尖頭。

Fig.3 花茎は葉の上にやや突き出るか、ほぼ同高となる。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)

Fig.4 仏炎苞。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
  仏縁苞は緑色または紫色を帯び、長さ6〜10cm、外面は平滑。舷部は卵形、鈍頭で、先はカラスビシャクのように付属体を包まない。
  画像のように仏炎苞の縁が紫色のものは品種ムラサキオオハンゲ(f. atropurpurea)とされる。

Fig.5 仏炎苞の内部。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
  仏炎苞の内側は白色で、小突起を密生する。花軸は下方で仏炎苞と合着し雌花群をつけ、上方は離生して雄花群をつける。
  付属体には柄がなく、花軸から連続し、緑色、長く仏炎苞の外に出る。

Fig.6 雄花群(左)と雌花群(右)の拡大。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
  雄花は2個の雄蕊からなるとあるが、密に隣接してついているので、1花の範囲は解り難い。
  雌花は1個の雌蕊からなる。仏炎苞内部の下方には、訪花昆虫の残骸が多く見られた。

Fig.7 花後。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
  花後に花茎は倒伏し、付属体は枯れ、仏炎苞は花軸合着部とその周囲が宿存して反り、内部で液果が充実する。

Fig.8 様々な段階の若い個体。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
  最初のうちは心形の葉を出し、生長すると3裂した葉を出すようになる。

生育環境と生態
Fig.9 林縁に生育するオオハンゲ。(兵庫県加古川市・林縁 2015.6/14)
二次林のかなり湿った林縁部から車道脇にかけて多くの個体が生育していた。
車道脇で草刈りに遭っており、大型のものは少なく中型程度のものが多く見られた。
同所的にネザサの他、コチヂミザサ、アシボソ、ドクダミ、ヘクソカズラ、トウバナなどが見られた。

Fig.10 深山の渓流畔の遊歩道脇に生育するオオハンゲ。(岡山県真庭市・渓流畔の石垣 2015.7/4)
深山の遊歩道脇に多くのオオハンゲが点在していた。
付近にはムサシアブミとコウライテンナンショウと思われるものが見られ、他にヤマミズ、スズシロソウ、ヒロハコンロンソウ、ミツバ、ヒメレンゲ、ミズタビラコ、
ツルカノコソウ、ノブキ、キッコウハグマ、ヤマヤブソテツ、ジュウモンジシダ、ヒメカナワラビ、イヌワラビ、コバノヒノキシダ、クモノスシダなどが生育している。


最終更新日:9th.July.2015

<<<戻る TOPページ