ウンヌケモドキ | Eulalia quadrinervis (Debeaux) O.Kuntze | ||
里山・草地・はげ山の植物 環境省準絶滅危惧(NT)・兵庫県RDB Cランク種 |
イネ科 ウンヌケ属 |
Fig.1 (兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/23) 丘陵〜低山、里山の草地、はげ山、溜池土堤に生育する多年草。 根茎はあまり発達せず、茎は直立し、高さ1m以下で、細く、平滑。 茎の基部はあまりふくらまず、基部の葉鞘は赤味を帯び、無毛。 葉は線形で、基部は狭くなり、両面と縁に白い毛がある。葉舌は短く切形で辺縁は不斉な歯牙状。 葉鞘は縁が重なり合い、表面脈間と縁に2〜3mmの白色の軟毛を密生する。節の上部には上向きの短毛を輪生する。 花序の総は2〜5本で、直立して長さ10〜15cm、花軸の節間に淡紫褐色の長い毛がある。 総は熟してもあまり展開せず、もろくて折れやすい。 小穂は無柄のものと有柄のものが組みになってつき、ともに披針形、鋭頭、長さ6〜6.5mm、幅1.8mm。 小穂の表面には長い毛がまばらに生え、基毛はいちじるしく叢生し、第4頴にへの字形の芒を付ける。 よく似たウンヌケ(E. speciosa)は基部の葉鞘が有毛。葉はほとんど無毛。小穂には長毛が密生する。東海、近畿、四国、九州。 【メモ】 兵庫県下では貧栄養地に生育し、ウンヌケよりも広範囲に見られる。 近縁種 : ウンヌケ ■分布:本州(関東以西)、四国、九州、沖縄 ・ 中国・インド ■生育環境:丘陵〜低山、里山の草地、はげ山、溜池土堤など。 ■花期:9〜10月 |
||
↑Fig.2 地上部標本。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) |
||
↑Fig.3 基部。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 基部はウンヌケのように肥厚せず、葉鞘には毛がない。 |
||
↑Fig.4 葉鞘と口部。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 葉鞘は縁が重なり合い、表面脈間と縁に2〜3mmの白色の軟毛を密生する。 |
||
↑Fig.5 葉。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 上は葉表、下は葉裏。両面と縁に1〜1.5mmの白い毛がある。葉質はウンウケよりも軟らかい。 |
||
↑Fig.6 葉身基部と葉舌。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 葉身基部は狭くなる。葉舌は短く切形で、辺縁は不斉な歯牙状となるが、葉鞘口部が巻き込んで解りにくい。 |
||
↑Fig.7 節。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 節の上部には上向きの短毛を輪生する。有花茎(稈)は無毛、平滑。 |
||
↑Fig.8 花序。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 花序の総は2〜5本、直立して長さ10〜15cm、熟してもあまり展開せず、もろくて折れやすい。 |
||
↑Fig.9 花序の拡大。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 花軸の節間に淡紫褐色の長い毛がある。小穂は無柄のものと有柄のものが組みになってつく。 |
||
↑Fig.10 小穂。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 左は有柄小穂、右は無柄小穂。無柄小穂は芒のついた第4頴が脱落している。 小穂の表面はウンウケのように多毛ではなく、あまり毛がない。 |
||
↑Fig.11 結実した有柄小穂。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 1個の小穂はもとは2花あったものが、第一小花のほうは退化して芒のついた護頴だけが残っている。 全部で5個の頴からなるが、分解の最中に第二小花の内頴は破損・紛失してしまった。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 溜池土堤に生育するウンヌケモドキ。(兵庫県播磨・溜池土堤 2014.9/26) 流紋岩質の貧栄養な地域にある溜池の土堤にまばらに点在していた。 ウンヌケモドキは土堤中部〜上部に見られ、刈り込まれたクリやコナラ、サルトリイバラ、ネザサ、ススキ、トダシバ、メガルカヤ、ワラビ、ヤマハギ、 メドハギ、オミナエシ、オトコエシ、コシオガマ、フシグロ、キキョウなどとともに生育している。 土堤下部はよく草刈りがなされており、花茎を上げているウンヌケモドキは見られず、ノギラン、ソクシンラン、ヤマサギソウ、ヤマトキソウ、 ユウスゲ、マネキシンジュガヤ、イトハナビテンツキ、コモウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、イシモチソウ、ヒナノカンザシ、アイナエなどの 貧栄養な湿性草原に生育する草本が豊富に見られる。 |