ハコネシダ Adiantum monochlamys  Eaton
  山地・着生シダ ホウライシダ科 ホウライシダ属
Fig.1 (西宮市・岩壁 2011.3/3)
低山〜山地のやや乾いた岩上などに着生する常緑性シダ。
根茎は短く、匍匐または斜上し、密に鱗片をつける。鱗片は線形〜線状披針形、黒褐色。
葉柄は長さ8〜18cm、光沢のある紫褐色〜赤褐色、基部に鱗片があるが、ほかは無毛。
葉身は3角状卵形、やや鋭頭、長さ10〜26cm、3回羽状に分岐する。中軸は細く、赤褐色、先端がのびることはない。
小葉は無毛、質は硬く、倒3角状卵形、基部はくさび形、柄があり、基部側の縁は全縁、上縁は不規則な鋸歯縁となる。
胞子嚢群は小葉に1個つき、ほぼ円形、反転する葉縁は長楕円形、胞子嚢群のつく上縁はややくぼむ。
近縁種 : ホウライシダ

■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮南部、台湾、中国
■生育環境:低山〜山地のやや乾いた岩上など。

Fig.2 全草標本。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
  根茎は短く、葉柄は光沢のある紫褐色〜赤褐色で細い。中軸は分枝部で屈曲し、赤褐色で針金状。

Fig.3 葉身。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
  葉身は3回羽状分岐する。

Fig.4 小葉。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
  小葉は無毛、倒3角状卵形、基部はくさび形、柄があり、上縁は不規則な鋸歯縁となる。

Fig.5 胞子嚢群のついた小葉(左)とつかない小葉(右)。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
  胞子嚢群の付く小葉は葉縁が反転するため、先がへこむ。

Fig.6 胞子嚢群のついた小葉の裏面。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
  胞子嚢群は小葉に1個つき、ほぼ円形。

Fig.7 春の新葉。(神戸市・岩壁 2015.4/22)

Fig.8 新葉展開して間もない個体。(神戸市・岩壁 2014.7/17)

生育環境と生態
Fig.9 岩壁に群生するハコネシダ。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
山峡の道路沿いの流紋岩質凝灰岩の堅いやや乾いた岩壁に群生していた。

Fig.10 岩上にカタヒバやマメヅタなどと混生するハコネシダ。(西宮市・岩壁 2011.3/3)
林下の急斜面に散在する岩上のあちこちで、同様な光景が見られた。


最終更新日:20th.June.2015

<<<戻る TOPページ