ハマベノギク | Aster arenarius (Kitam.) Nemoto | ||
海岸の植物 | キク科 シオン属 |
Fig.1 (兵庫県豊岡市・海岸の岩場 2016.10/27) |
||
Fig.2 (京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 日本海側の海岸の砂地や岩場などに生育する越年草または多年草。 茎は基部からよく分枝して、側枝は放射状に広がって地表を這い、先は立ち上がって頭花を付ける。 根生葉はさじ形で、長さ3〜6cm、幅10〜15mm、先は円く、基部はしだいに狭くなって、葉柄は1.5〜3cm、 やや全縁かときに歯牙を散生し、縁には毛があり両面に毛が散生するかほとんど無毛で、厚く、開花時には枯れる。 茎葉は多数あり、さじ形、長さ2〜2.5cm、幅8〜9mm、縁に毛があり、厚い。 頭花は分枝した小枝の先に1個つき、径3.5cm内外。 総苞は長さ7mm、総苞片は狭いさじ形で長さ6〜7mm、鈍頭または鋭頭、厚くて無毛。筒状花は長さ5mm。 痩果は扁平な倒卵形、長さ3.5〜4mm、伏毛がある。舌状花の冠毛は長さ0.5mm。筒状花の冠毛は褐色を帯び、長さ3〜4mm。 近縁種 : ヤマジノギク、 ヤナギノギク ■分布:本州(富山県以西)、九州 の日本海沿岸 ■生育環境:海岸の砂地や岩場など。 ■花期:7〜10月 |
||
↑Fig.3 根茎。(兵庫県豊岡市・海岸の岩場 2016.10/27) 根茎は肥厚する。開花時には茎下方の葉は枯れ落ちる。 |
||
↑Fig.4 根生葉。(京都府丹後地方・砂浜 2016.11/30) 根生葉はさじ形で、先は円く、基部はしだいに狭くなって葉柄となり、やや全縁かときに歯牙を散生し、厚く、開花時には枯れる。 基本的に越年草であるため、1年目の冬は画像のようなロゼットを形成して越冬する。 |
||
↑Fig.5 葉縁に歯牙を散生した根生葉。(京都府丹後地方・砂浜 2016.11/30) |
||
↑Fig.6 主茎を持つ大型個体。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 茎は基部からよく分枝して、側枝は放射状に広がって地表を這い、先は立ち上がって頭花を付ける。 砂浜で大きく成長した個体は主茎を持ち、翌年も花茎を上げるが、Fig.3のような小型の個体は主茎らしきものが無いことが多い。 |
||
↑Fig.7 主茎の葉。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 主茎の葉は根生葉に似てさじ形で、円頭、基部は葉柄となり、縁には毛があり両面に毛が散生するかほとんど無毛で、厚い。 |
||
↑Fig.8 側枝はよく分枝する。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) |
||
↑Fig.9 側枝と葉。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 側枝は無毛。側枝上部の葉はへら形で平滑、全縁で、無柄。 |
||
↑Fig.10 頭花。(兵庫県豊岡市・海岸の岩場 2016.10/27) 開花は7〜10月。頭花は分枝した小枝の先に1個つき、淡青紫色、径3.5cm内外。 |
||
↑Fig.11 総苞。(京都府丹後地方・砂浜 2016.11/30) 総苞は長さ7mm、総苞片は狭いさじ形で長さ6〜7mm、鈍頭または鋭頭、厚くて無毛。 |
||
↑Fig.12 開花中の頭花。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) |
||
↑Fig.13 頭花の拡大。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 筒状花は黄色、長さ5mm、先は5中裂し、裂片はほぼ同長、両性花で捻性がある。舌状花は雌性で捻性がある。 |
||
↑Fig.14 結実した頭花。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) |
||
↑Fig.15 冠毛と痩果。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 上段は舌状花、下段は筒状花のもの。冠毛はやや堅く、斜開する。舌状花の冠毛は長さ0.5mm内外。筒状花の冠毛は3〜4mm。 |
||
↑Fig.16 舌状花の痩果。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 痩果は扁平な倒卵形、淡褐色〜褐色、長さ3.5〜4mm、白い伏毛がある。 |
||
↑Fig.17 筒状花の痩果。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 筒状花の痩果は舌状花の痩果よりも幅広く、両側の稜はやや翼状となる。 |
||
↑Fig.18 筒状花の冠毛。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) |
生育環境と生態 |
Fig.19 海岸の岩場に生育するハマベノギク。(兵庫県豊岡市・海岸の岩場 2016.10/27) 兵庫県の日本海側には広い砂丘が少なく、ハマベノギクは海岸の風衡草地や岩上で見かけることが多い。 ここではトベラ、マルバグミ、イヌビワ、イボタノキ、キンギンボクなどからなる低木林と、海岸の間の岩場にワカサハマギクとともに点在している。 同所的にオニヤブソテツ、アズマガヤ、ハマエノコロ、イソアオスゲ、ツルボ、ヤブカンゾウ、オオタチツボスミレ、カワラナデシコ、 アキカラマツ、ネコハギ、メノマンネングサ、テリハノイバラ、ナワシロイチゴ、センニンソウ、ハマサオトメカズラ、ハマボッス、 ツリガネニンジンなどが見られた。 |
||
Fig.20 砂丘に生育するハマベノギク。(京都府丹後地方・砂浜 2016.10/27) 砂浜では海岸よりも1段高くなった場所に他の海浜植物とともに生育している。 ここでは画像に見られるオニシバ、コウボウムギ、カワラヨモギのほか、ハイネズ、ハマゴウ、ケカモノハシ、ビロードテンツキ、ハマボウフウ、 ハマハタザオ、アナマスミレ、ウンラン、ハマヒルガオ、ハマニガナ、ネコノシタなどとともに生育していた。 |