ヒメカナワラビ Polystichum tsussimense  (Hook.) J.Smith
  山地・林床のシダ オシダ科 イノデ属
Fig.1 (西宮市・林下の岩陰 2010.6/11)
低山〜山地の半日陰から日陰の湿った林床や岩場などに生育する常緑性シダ。
根茎は短く斜上し、葉を束生する。葉は長さ40〜60cm、葉柄は葉身とほぼ同長で硬質。硬い草質またはやや革質。
葉柄基部には鱗片が密生し、鱗片は褐色〜黒褐色、広披針形でときに長さ1cmに達し、縁には毛状の突起がある。
また、柄の上部には葉の中軸と共通した黒褐色〜黒色の線形で縁に毛のある鱗片がやや密につく。
葉は暗緑色、鈍い光沢があり、硬い草質またはやや革質、2回羽状腹葉、広披針状長楕円形、先端は次第に細くなってとがる。
羽片は斜開し、狭披針形〜披針形、鋭尖頭、短い柄を持つ。
裂片は羽軸から独立し、ひし形状の長楕円形、毛状にとがった鋸歯があり、先端は刺状にとがる。
羽片の基部の上側につく裂片は他の裂片よりも長く、さらに羽裂する。
胞子嚢群(ソーラス)は小形で中脈に接近して2列に並び、苞膜は円く全縁または波状縁。
近縁種 : オニイノデ、 オオキヨズミシダ

■分布:本州(福島県以西)、四国、九州
■生育環境:低山から山地の半日陰から日陰の湿った林床や岩場など。

Fig.2 全草標本。(西宮市・林下の岩陰 2010.6/11)
  葉は束生し、葉柄は葉身とほぼ同長、葉柄基部には鱗片が密生する。葉は硬い草質またはやや革質で、鈍い光沢がある。

Fig.3 葉柄基部と鱗片。(西宮市・林下の岩陰 2010.6/11)
  葉柄基部の鱗片は褐色〜黒褐色、広披針形で、密生する。
  葉柄上部では黒褐色〜黒色の線形で縁に毛のある鱗片がやや密につく。

Fig.4 羽片。(西宮市・林下の岩陰 2010.6/11)
  羽片はやや開出気味に斜開し、狭披針形〜披針形、鋭尖頭、短い柄を持つ。

Fig.5 裂片。(西宮市・林下の岩陰 2010.6/11)
  裂片は羽軸から独立し、ひし形状の長楕円形、毛状にとがった鋸歯があり、先端は刺状にとがる。
  最下裂片の上側につくものは他の裂片よりも大きく、さらに羽裂する。また、羽片基部寄りにつくものは基部が短柄状となる。

Fig.6 羽片基部付近の裏面。(西宮市・林下の岩陰 2010.6/11)
  胞子嚢群(ソーラス)は裂片中脈に接近して2列に並ぶ。苞膜は円形、全縁または波状縁。

生育環境と生態
Fig.7 渓流畔の半日陰となる岩上に生育するヒメカナワラビ。(西宮市・渓流畔の岩上 2010.6/11)
空中湿度がやや高いと思われる渓流畔の半日陰となる岩上に生育していた。
岩上にはクサアジサイ、キヨスミギボウシ、イワタバコ、ヒメカンスゲ、テイカカズラ、ジュウモンジシダなどが生育している。

Fig.8 崖錐下部の林縁部の岩塊の隙間に生育するヒメカナワラビ。(西宮市・林縁 2011.3/3)
北向きの山腹の崖錐斜面の岩塊が散乱する隙間に多くの個体が散在していた。
周辺にはササノハスゲが多く見られ、画像右手にも幅広い常緑越冬する葉が見えている。
周辺では他にクマワラビ、ハカタシダ、フモトシダが見られた。

Fig.9 小河川の古い護岸に群生するヒメカナワラビ。(神戸市・河川護岸 2013.1/29)
里山の林縁部に流れる小河川の古い多湿な護岸に、ヤマヤブソテツとともに群生していた。


最終更新日:23rd.Feb.2014

<<<戻る TOPページ