ヒメノガリヤス Calamagrostis hakonensis  Franch. et Sav.
  山地・岩場・渓流の植物 イネ科 ノガリヤス属
Fig.1 (兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)

山地の岩場や渓谷に生育する多年草。
根茎は短く、茎を叢生し、地表に越冬芽をつける。
茎は直立し、細く、平滑、無毛、高さ30〜50cmになり、やや硬い。
葉は線形、無毛で、基部で捩れて反転し、裏面が上面となり、長さ20〜30cm、幅4〜6mm。
円錐花序は長さ5〜8cm、披針形または狭卵形で、中軸の各節から上向きにざらつく2本くらいの細い枝を出す。
小穂は披針形でとがり、長さ5mm以下。苞頴はほぼ同形・同長。
小花は苞頴よりもやや短く、護頴の基部近くから護頴とほぼ同長の芒を出す。
頴果は線状楕円形で鈍頭、乳褐色で光沢はなく、長さ1.7〜1.9mm。

ノガリヤスC. brachytricha)はこの仲間では最もふつうに見られ、より大型で、小穂の外に長く芒が出る。芒の長さ5.5〜6mm。
ヒゲノガリヤスC. longiseta)は深山や亜高山帯に生え、芒が小穂から飛び出し、芒の長さ6〜7mm。本州。
オニノガリヤスC. gigas)は茎の高さ90〜150cmと大型で、茎に5〜7節あって、芒は小穂から少し突き出す。北海道、本州の日本海側。
タカネノガリヤスC. sachalinensis)は高山に生え、芒は護頴の中部から出て短く、小穂から外に出ない。
この他、カニツリノガリヤス、イワノガリヤス、ムツノガリヤス、チシマガリヤス、ミヤマノガリヤス、タシロノガリヤス、キリシマノガリヤス、
ヒナガリヤス、コバナノガリヤスなど多数の近縁種がある。
近縁種 : ノガリヤス、 ヒゲノガリヤス、 オニノガリヤス、 タカネノガリヤス

■分布:南千島、北海道、本州、四国、九州 ・ 中国
■生育環境:山地の岩場や渓谷など。
■花期:7〜8月

Fig.2 全草標本。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  根茎は短く、茎を叢生する。茎は細く、やや硬い。

Fig.3 根茎に地表性の越冬芽をつける。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)

Fig.4 葉。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  葉は線形、基部で捩れて反転し、裏面が上面となり、長さ20〜30cm、幅4〜6mm。

Fig.5 茎や節は無毛。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)

Fig.6 葉舌と葉耳。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  葉舌は膜質で背面に微毛があり、先は丸みを帯びる。葉耳は円く広がり耳状。

Fig.7 円錐花序。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  円錐花序は長さ5〜8cm、披針形または狭卵形で、中軸の各節から2本くらいの細い枝を出す。
  花序の枝についていた小穂はいずれもシイナだった。結実したものはもっと早い時期に落ちるのだろうか。

Fig.8 花序の枝と小穂。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  花序の枝には上向きの小刺が並び、ざらつく。小穂は5mm以下で、芒は飛び出さない。

Fig.9 苞頴を開いた小穂。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  2個の苞頴(左・右)を開くと、小花(中央)が現れる。
  苞頴はほぼ同形・同長。小花は苞頴よりもやや短い。

Fig.10 小花。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
  小花は長さ2.5〜3mm。護頴は膜質、3脈あり、竜骨脈基部近くから芒を生じる。基毛は護頴よりも短い。

生育環境と生態
Fig.11 温帯林中の岩上に生育するヒメノガリヤス。(兵庫県養父市・岩上 2014.10/9)
ブナやミズナラなどが生育する温帯林の山腹岩上にヒメノガリヤスが群生していた。
日陰で湿度のある場所で群生する姿は涼しさを感じさせる。

Fig.12 断崖の割れ目に生育するヒメノガリヤス。(兵庫県養父市・断崖 2014.10/9)
安山岩露頭の割れ目にヒメノガリヤスが点在していた。
同所的にジュウモンジシダ、イワイタチシダ、ヤマアジサイ、ウリハダカエデ、オオバショウマなどが生育していた。


最終更新日:14th.Oct.2014

<<<戻る TOPページ