ヒメスギラン | Huperzia miyoshiana (Makino) Ching | ||
山地・岩上のシダ 兵庫県RDB Bランク種 | ヒカゲノカズラ科 トウゲシバ属 |
Fig.1 (兵庫県養父市・岩上 2014.5/30) 山地の岩上まれに地上や樹幹に生育する小型の常緑性シダ。 茎は短くはい、基部は叉状に何回か分岐し、直立茎は単生か、1〜数回分岐して頂端に芽体をつける。 茎は葉とともに径5〜10mm、高さ5〜15cm、ときに20cmを超えることもある。 葉は黄緑色〜緑色、針状披針形で、基部からしだいに細くなって鋭尖頭に終わり、やわらかい紙質。 中肋は不鮮明、長さ5〜8mm、幅は1mmまで、斜上か開出するが、茎下部のものは反曲することがある。 上部の葉の腋に胞子嚢をつけるが、胞子嚢穂とよぶべきまとまりはない。 トウゲシバ(H. serratum)は葉縁に不規則な鋸歯がある。 スギラン(H. cryptomerinum)はふつう樹上に着生し、葉は狭披針形で長さ1〜2cm。 近縁種 : トウゲシバ、 スギラン ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 中国、朝鮮半島、ロシア東部 ■生育環境:山地の岩上まれに地上や樹幹。 |
||
↑Fig.2 葉。(兵庫県養父市・岩上 2014.5/30) 葉は黄緑色〜緑色、針状披針形で、基部からしだいに細くなって鋭尖頭に終わり、やわらかい紙質。 中肋は不鮮明、長さ5〜8mm、幅は1mmまで、斜上か開出するが、茎下部のものは反曲することがある。 |
||
↑Fig.3 茎頂にはムカゴが芽生する。(兵庫県養父市・岩上 2014.6/25) |
||
↑Fig.4 胞子嚢は葉腋に1個つく。(兵庫県養父市・岩上 2014.6/15) 胞子嚢は腎円形で、熟すと上方から2裂して胞子を放出する。 |
生育環境と生態 |
Fig.5 深山の岩場にホソバトウゲシバとともに生育するヒメスギラン。(兵庫県養父市・岩上 2014.5/30) 安山岩質の崖が連なる深山の岩場にヒメスギランが多数点在していた。 ヒメスギランは岩場の中でも、特に蘚苔類が密生している場所を足場として着生しており、同所的にホソバトウゲシバ、イワイタチシダ、フクロシダ、 イヌシダ、ショウジョウスゲ、シモツケソウ、ミヤマカラマツソウ、ダイモンジソウ、イワキンバイなどが見られた。 |
||
Fig.6 岩上の蘚類の上に生育するヒメスギラン。(兵庫県養父市・岩上 2014.6/15) Fig.5と同じ山域の別の場所に生育しているもので、比較的日当たりよい岩場に生育が見られた。 ここでは蘚類中にツルアジサイやコミネカエデ、ミヤマニガイチゴなどの幼木も見られ、ショウジョウスゲ、キイトスゲ、ヒメノガリヤス、 イワショウブ、ダイモンジソウ、ミヤマカラマツソウ、イワキンバイが見られた。 |