ホソバナライシダ | Arachniodes borealis Serizawa | ||
山地・林床・林縁のシダ | オシダ科 ナライシダ属 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 低山〜山地の林床や林縁に生育する夏緑性シダ。 根茎は長く横走し、径3〜7mm、まばらに鱗片をつける。 葉柄はわら色か、一部赤褐色を帯びる程度で、半透明〜淡褐色の膜質の鱗片をやや密につけ、葉身とほぼ同長。 葉身は5角形状、4回羽状中裂〜全裂し、鋭頭、基部は切形、長さ50cm、幅約35cmだが、大きさには変異がある。 葉質は薄い草質、葉面は表裏とも単細胞のとがった毛をつける。中軸の鱗片は淡褐色で、広披針形、全縁。 小羽軸裏面の鱗片は多く、卵形〜狭卵形、幅0.4〜0.6mm、袋状にふくらむ。小羽軸表面無毛か、毛があってもわずか。 小羽片は3角状で鋭尖頭。2次小羽片の裂片は深く切れ込み、鋸歯がある。 ソーラスは裂片の切れ込み近くにつき、葉脈に背生する。苞膜は腎円形で、無毛、径1mm以下。染色体数n=41の2倍体。 ナンゴクナライシダ(A. miqueliana)は裂片の幅が広く、小羽軸上に毛が密生し、葉柄の鱗片は少なく、苞膜は径1〜1.5mm。 ヒロハナライシダ(A. quadripinnata subsp. fimbriata)は稀で、苞膜に縁毛が生え、葉裏の鱗片は袋状とならない。 ホソバナライシダを片親とする雑種に以下のものがある。 タカヤマナライシダ(A. × takayamensis)はナンゴクナライシダとの雑種。両種の中間的な形質が見られる。 キサラギカナワラビ(A. × mitsuyoshiana)はハカタシダとの雑種。京都府のみで知られている。 近縁種 : ナンゴクナライシダ、 ヒロハナライシダ ■分布:北海道、本州、九州 ・ 朝鮮半島 ■生育環境:低山〜山地の林床や林縁など。 |
||
↑Fig.2 地上部標本。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 葉柄はわら色か、一部赤褐色を帯びる程度で、葉身とほぼ同長。 葉身は5角形状、4回羽状中裂〜全裂し、鋭頭、基部は切形、大きさには変異がある。葉質は薄い草質。 小羽片の先はナンゴクナライシダのように急に狭くならず、しだいに狭くなる。 |
||
↑Fig.3 根茎と葉柄基部。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 根茎は長く横走し、径3〜7mm、まばらに鱗片をつける。 葉柄基部には透明〜淡褐色の鱗片をやや密につける。 |
||
↑Fig.4 葉柄の鱗片。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 葉柄には多くの鱗片が圧着気味につく。 |
||
↑Fig.5 中軸の鱗片。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 中軸につく鱗片はナンゴクナライシダよりも多く、淡褐色で、広披針形、全縁。 |
||
↑Fig.6 羽軸裏面にも鱗片がやや多い。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) |
||
↑Fig.7 小羽片裏面。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 小羽軸の裏面には袋状で、卵形〜狭卵形の鱗片がつく。2次小羽片の中肋にも同様の鱗片がまばらについている。 ソーラスは裂片の切れ込み近くにつき、葉脈に背生する。 |
||
↑Fig.8 ソーラス。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) 苞膜は腎円形で、無毛、径1mm以下。 |
||
↑Fig.9 葉の表面にはほとんど毛がないものが多い。(兵庫県丹波市・林床 2013.6/7) |
生育環境と生態 |
Fig.10 植林地の林床に生育するホソバナライシダ。(兵庫県篠山市・林床 2013.5/22) 兵庫県の丹波地方では適湿な植林地の林床にホソバナライシダがよく見られる。 林床にはミヤマフユイチゴが生育していることが多く、丈の低いまばらなネザサ、チャノキ、アオキなどの低木や幼木が見られる。 ここではそのような林床にベニシダ、トウゴクシダ、リョウメンシダ、キヨタキシダ、ヒロハイヌワラビ、ヤマイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、 オオハナワラビ、トチバニンジン、ホウチャクソウ、ジャノヒゲ、ヤブラン、シャガ、ナキリスゲなどとともに生育している。 |