カノコソウ Valeriana fauriei  Briq.
  里山・草地の植物 オミナエシ科 カノコソウ属
Fig.1 (岡山県真庭市・林縁の草地斜面 2010.6/1)
低山〜山地の里山のやや湿った草地に生育する多年草。
細長い地下茎を出し、根はかなり太く多数でる。茎は直立し、高さ40〜80cm、節に白い長毛がある。
根生葉は花時には枯れる。下部の葉には長い柄があり、羽状に全裂し、裂片は卵状長楕円形。上部の葉は柄が短く、裂片は広披針形。
花は白色または淡紅色で小さく、密な集散花序につき、苞は線形。
花冠は径3mm、長さ4〜7mm、花筒の片側が少しふくれる。雄蕊は3個で花冠から突き出る。
痩果は披針形で長さ4mm、白色の羽状冠毛がある。

【メモ】 本種は絶滅危惧種のウスイロヒョウモンモドキの食草として知られる。兵庫県下では西播磨の山間に自生地が多い。
近縁種 : ツルカノコソウ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、樺太
■生育環境:低山〜山地の里山の湿った草地など。
■花期:5〜7月

Fig.2 花序。(岡山県真庭市・棚田の草地斜面 2010.6/1)
  集散花序(複集散花序)。花は白色または淡紅色で密につく。

Fig.3 側方からの花序。(岡山県真庭市・棚田の草地斜面 2010.6/1)
  花序分枝の基部には線形の苞がつく。大型のアブの仲間が訪花していた。

Fig.4 花の様子。(岡山県真庭市・棚田の草地斜面 2010.6/1)
  花冠は5中裂し、雄蕊3個、雌蕊1個で柱頭は3岐し、雄蕊雌蕊ともに花冠から突き出る。

Fig.5 茎葉。(岡山県真庭市・棚田の草地斜面 2010.6/1)
  花時には根生葉は枯れる。茎につく葉は上に向かうほど柄が短くなり、奇数羽状裂葉。
  裂片は卵状楕円形〜広披針形で、深い鋸歯がある。

生育環境と生態
Fig.6 休耕田の斜面で小群生するカノコソウ。(岡山県真庭市・棚田の草地斜面 2010.6/1)
ブリキのトタン板はシシ除けの柵の跡で倒壊してしまっており、休耕されてかなりの時間を経たものと思われる。
根茎を伸ばして殖えるため草地斜面や林縁に点々と小規模な群生が見られた。
カノコソウ同様湿った草地を好むセリ、アカネ、ウバユリ、ミズヒキ、ヒキオコシ、ヤマハッカ、テリハノイバラなどとともに見られた。


最終更新日:30th.Jun.2010

<<<戻る TOPページ