カワラヨモギ | Artemisia capillaris Thunb. | ||
河川敷の植物 | キク科 ヨモギ属 |
|
||
Fig.1 (西宮市・河川脇の林道 2010.11/14) 海岸や河原の砂地、河川周辺の砂礫地に生育する多年草。下部は木質化して亜低木となる。 無花茎は節間が短く、先に葉を叢生し多少ともロゼット状となる。 無花茎の葉は長い柄があり、葉柄の長さ2〜3cm、葉身の幅1.5〜3.8cm、2回羽状全裂し、裂片は糸状で幅0.3〜1mm、まれに2mm、 両面ともに密に灰白色の絹毛があるが、ときにやや無毛となることがある。 花茎は高さ30〜100cm、よく分枝する。花茎の葉は長さ1.5〜3(〜9)cm、基部は茎を抱き、1〜2回羽状に全裂し、裂片の幅0.3mm。 花茎は秋に多数の頭花を円錐状につける。頭花は球形〜卵形、長さ幅ともに1.5〜2mm、花柄は1〜2mm、総苞は球形で無毛、 総苞片は3〜4列、瓦状に並び、卵形で小さい。痩果は長楕円形で長さ0.8mm、無毛。 近縁種 : カワラニンジン、クソニンジン、 フクド、 アサギリソウ ■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、ネパール、フィリピン ■生育環境:海岸や河原の砂地、河川周辺の砂礫地など。 ■花期:9〜11月 |
||
↑Fig.2 上から見た無花茎。(西宮市・河川脇の林道 2010.11/14) 無花茎は節間が短く、多数の葉をつける。 |
||
↑Fig.3 無花茎についた葉。(西宮市・河川脇の林道 2010.11/14) 無花茎につく葉は長い葉柄がある。葉身は1〜2回羽状裂葉で、裂片は線形。 画像のように葉柄基部近くに小片が出ることもある。 |
||
↑Fig.4 冬期の無花茎。(西宮市・武庫川河川敷 2009.12/8) 基部から倒れこみ、先はロゼット状に葉を広げ、絹毛が目立ち、新芽や新葉は白味を帯びる。 |
||
↑Fig.5 花茎につく葉。(西宮市・河川脇の林道 2010.11/14) 基部は茎を抱き、1〜2回羽状に全裂し、裂片の幅は狭く、線形。 |
||
↑Fig.6 有花茎。(西宮市・河川脇の林道 2010.11/14) 花は花茎上部の葉腋から出た枝に多数つき、全体で大きな円錐状となる。 |
||
↑Fig.7 頭花。(西宮市・河川脇の林道 2010.11/14) 葉腋から分枝して枝はさらに分枝して多数の頭花をつける。 頭花は球形〜卵形、長さ2mm。総苞は無毛で、総苞片は3〜4列が並ぶ。 舌状花ななく、全て筒状花、縁に雌花が並び、中に両性花が集まる。 |
||
↑Fig.8 成長期の草体。(大阪府枚方市・河川敷 2013.5/15) |
生育環境と生態 |
Fig.9 河川低水敷に生育するカワラヨモギ。(西宮市・武庫川河川敷 2009.12/8) 低水敷でもあまり水に洗われない高みになった乾いた砂礫地に点在している。 同所的にオオイヌタデ、ヨモギ、オオオナモミ、ヤハズソウ、オオフタバムグラ、クスダマツメクサ、カモジグサなどが生育する。 |
||
Fig.10 河川近くの草地に生育するカワラヨモギ。(西宮市・草地 2010.11/14) 砂礫質の空地のススキ、チガヤの草地部分に進出していた。ここでは同様に河原に見られるイヌドクサも定着している。 |