ケカモノハシ Ischaemum anthephoroides  (Steud.) Miq.
  海岸・砂地の植物 イネ科 カモノハシ属
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)

海岸の砂地に生育する多年草。
カモノハシによく似るが、全体やや太くて圧毛がある。茎の節には毛があり、葉にはふつう圧毛がある。
花序は茎頂につき、直立する2個の総からなり、2個の総は互いに圧着して、見かけ上1個の線形の花序をなす。
小穂は太い3稜形の総の各節に2個ずつつく。第1小穂には柄があり、中性または雄性。第2小穂は無柄で両性。
無柄小穂の第1頴は幅が広く倒卵形で、多くは幅の広い翼があり、ふつう背面に多少の毛がある。
第4頴には多くは完全な芒がある。
近縁種 :  カモノハシ、 タイワンカモノハシ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:海岸の砂地など。
■花期:7〜9月

Fig.2 全草標本。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
  茎の下部は倒伏して節から根を出し、分枝し、上部では斜上する。カモノハシによく似るが、全体やや太くて圧毛がある。

Fig.3 節。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
  節は肥厚し、長い圧毛が顕著である。

Fig.4 葉鞘には圧毛が密に生える。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)

Fig.5 葉表の拡大。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
  表面には上向きの圧毛が密生し、葉縁には上向きの刺状突起が並び、ざらつく。

Fig.6 花序。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
  花序はカモノハシに比べて太く、小穂の毛が目立つ。

Fig.7 花序。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
  花序は直立する2個の総からなり、2個の総は互いに圧着して、見かけ上1個の線形の花序をなす。

Fig.8 小穂。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
  小穂は太い3稜形の総の各節に2個ずつつく。小穂の構造はカモノハシと同様であるが、幅が広く、背面に毛が多く、第4頴には芒がある。

Fig.10 柱頭を展出して開花し始めた花序。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)

生育環境と生態
Fig.11 海浜の高潮域の砂地に生育するケカモノハシ。(兵庫県新温泉町・海浜の砂地 2011.7/27)
ケカモノハシは塩水の被らない高潮域に生育するが、兵庫県下ではレジャー施設の建設、海岸の整備により減少傾向が著しい。
周辺にはハマヒルガオ、コウボウシバ、コウボウムギ、ハマニガナ、スナビキソウなどが生育するが、兵庫県版RDBのCランクとされる
ハマニガナやスナビキソウよりもはるかに個体数は少なく、この場所では近い将来絶滅が危惧される。


最終更新日:5th.Sept.2011

<<<戻る TOPページ