ギンバイソウ Deinanthe bifida  Maxim.
  山地・林床・渓流畔の植物 ユキノシタ科 ギンバイソウ属
Fig.1 (兵庫県養父市・細流脇 2015.8/2)

Fig.2 (兵庫県養父市・細流脇 2015.8/2)

山地の樹林下の沢沿いの斜面などに生育する多年草。地下茎は肥厚して斜上する。
地上茎は直立して分枝せず、高さ40〜70cm、全体に粗い毛がある。
葉は長広倒卵形〜広倒披針形、長さ10〜20cm、幅6〜12cm、長さ1〜10cmの葉柄があり、茎上部にふつう2〜4対が対生する。
葉の基部は葉柄に沿下し、先端は2つに浅裂し、縁には先が芒状となる鋸歯があり、両面に粗い毛を散生する。
茎の下部には鱗片状に退化した数対の葉がある。
花序は頂生し、ふつう10〜20花からなり、はじめは数個の苞に包まれ球状となっている。苞は卵形、長さ1cm内外で、果時まで残る。
中性花は少数で、3〜4(まれに2)個の卵形で白色〜淡紅色の花弁状をした萼片よりなる。
両性花はふつう白色で径2cm内外、梅花状。萼裂片は楕円形〜長円形、鈍頭、長さ6〜8mm。
花弁は広倒卵形〜倒卵形、円頭、開花時に平開し、長さ約1cm。雄蕊は20〜60個、長さ約7mm、裂開直前の葯は淡黄色。
子房の上部は半球形で、花柱は長円錐状。刮ハは熟すと下向きとなり、5裂する。種子は卵形〜卵状長楕円形、長さ0.5〜0.9mm。

近縁種 : クサアジサイ

■分布:本州(関東以西)、四国、九州
■生育環境:山地の樹林下の沢沿いの斜面など。
■花期:7〜8月

Fig.3 地上茎。(兵庫県香美町・細流脇 2015.8/2)
  地上茎は直立して分枝せず、全体に粗い毛がある。

Fig.4 葉。(兵庫県香美町・細流脇 2015.8/2)
  葉は長広倒卵形〜広倒披針形、長さ10〜20cm、幅6〜12cm、長さ1〜10cmの葉柄があり、茎上部にふつう2〜4対が対生する。
  葉の基部は葉柄に沿下し、先端は2つに浅裂し、縁には先が芒状となる鋸歯があり、両面に粗い毛を散生する。

Fig.5 開花前の花序。(兵庫県香美町・渓流畔 2015.7/19)
  花序は頂生し、ふつう10〜20花からなり、はじめは数個の苞に包まれ球状となっている。

Fig.6 開花した個体。(兵庫県香美町・細流脇 2015.8/2)
  花は頂生する集散花序をつくり、花序の周縁には中性花(装飾花)を生じ、両性花とともに下を向く。

Fig.7 上から見た花序。(兵庫県香美町・細流脇 2015.8/2)
  開花しはじめの花序は画像のように淡紅色を帯びたものも少なくない。花序の基部には6個の苞が見える。
  苞は卵形、長さ1cm内外で、果時まで残る。
  中性花は少数で、3〜4(まれに2)個の卵形で白色〜淡紅色の花弁状をした萼片よりなる。
  両性花はふつう白色で径2cm内外、梅花状。萼裂片は楕円形〜長円形、鈍頭、長さ6〜8mm。

Fig.8 両性花。(兵庫県香美町・細流脇 2015.8/2)
  花弁は広倒卵形〜倒卵形、円頭、開花時に平開し、長さ約1cm。雄蕊は20〜60個、長さ約7mm、裂開直前の葯は淡黄色。
  子房の上部は半球形で、花柱は長円錐状。

Fig.9 訪花したヨツスジハナカミキリ。(兵庫県香美町・細流脇 2015.8/2)
  ヨツスジハナカミキリは最もふつうに見られるハナカミキリで、多くの花の受粉者となっている。

Fig.10 果実期。(兵庫県香美町・細流脇 2015.10/30)
  刮ハは結実し、中性花は宿存している。

Fig.11 刮ハと中性花。(兵庫県香美町・細流脇 2015.10/30)
  刮ハは半球状で、花柱は宿存し、熟すと下向きとなり、5裂する。

Fig.12 種子。(兵庫県香美町・細流脇 2015.10/30)
  種子は小さく、卵形〜卵状長楕円形、褐色で、長さ0.5〜0.9mm。

Fig.13 種子の拡大。(兵庫県香美町・細流脇 2015.10/30)
  表面には縦長の格子模様があり、稜は翼状となる部分がある。

Fig.14 春先の萌芽。(兵庫県香美町・細流脇 2016.4/26)
  この時期は茎下部の鱗片状の葉が目立つ。

生育環境と生態
Fig.15 細流脇に生育するギンバイソウ。(兵庫県養父市・細流脇 2015.8/2)
温帯林の遅くまで残雪の残る谷筋の細流脇に、ギンバイソウが点在していた。
同所的にアカソ、ウワバミソウ、ミヤマタニソバ、クサアジサイ、ヤマアジサイ、サンインネコノメ、マルバネコノメソウ、
ミズタビラコ、オタカラコウ、フキ、ジュウモンジシダなどが生育している。

Fig.16 渓流畔の斜面に生育するギンバイソウ。(兵庫県養父市・渓流畔 2015.7/19)
ブナ、トチノキ、ホオノキなどが生育する温帯林の渓流畔斜面にギンバイソウが点在していた。
多くの場所はチシマザサが優占するが、急斜面や岩上には豊富な植生がみられた。
同所的にカンスゲ、ヌカボシソウ、サンインネコノメ、マルバネコノメソウ、ウワバミソウ、ヤマアジサイ、クサアジサイ、サンカヨウ、
イケマ、タニタデ、ヒナノウスツボ、ミズタビラコ、ミゾホオズキ、ソバナ、オオモミジガサ、タイミンガサ、モミジガサ、オタカラコウ、
リョウメンシダ、ジュウモンジシダ、ミゾシダ、シケシダ、キヨタキシダ、ヒロハイヌワラビ、ウスゲミヤマシケシダなどが生育していた。


最終更新日:24th.Sep.2016

<<<戻る TOPページ