コオニユリ Lilium leichtlinii  Hook.
  var. maximowiczii  (Regel) Baker
  山地・草地の植物 ユリ科 ユリ属
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海崖 2011.7/27)
山地の湿った草地、高原の湿地周辺、海崖の草地などに生育する多年草。
オニユリに似るが、鱗茎は小さく、白色で苦味がなく、長い匐枝を出す。
茎は高さ1〜1.5m、緑色。葉は多数互生してつき、線形〜線状披針形、長さ8〜15cm、幅5〜12mm、葉腋には珠芽(ムカゴ)はない。
花はオニユリより小型で、橙黄色、濃色の斑点がある。花柱は子房より長く、花つきはオニユリよりもやや少なく、よく結実する。

【メモ】 根茎は小さいが甘みがあり、食用に栽培されることがある。
近縁種 : オニユリ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国東北部、ウスリー
■生育環境:山地の湿った草地、高原の湿地周辺、海崖の草地など。
■花期:7〜8月

Fig.2 茎と葉。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  茎は直立し、緑色。葉は線形〜線状披針形で、オニユリよりも幅が狭く、らせん状に互生し、葉腋に珠芽はつかない。

Fig.3 開花したコオニユリ。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  花つきはオニユリよりもやや少ない。

Fig.4 花被の中心部。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  花被片の中部から基部には濃色の斑点があるが、オニユリのような突起はほとんど無い。

Fig.5 横から見た花。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
  花はやや下向きに開く。

Fig.6 結実期。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2016.10/27)

Fig.7 裂開した刮ハ。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2016.10/27)
  刮ハは長楕円形で長さ4cm内外、淡褐色に熟して3裂する。

Fig.8 種子。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2016.10/27)
  種子は広楕円形〜広卵形、長さ5mm内外、赤褐色でやや光沢があり、縁の0.5〜1mmは翼状になる。

Fig.9 初夏の若い個体。(兵庫県篠山市・岩場 2014.5/7)
  右手前には2〜3年目程度成長したもの、左奥は1年目のもの。発芽1年目は単葉が出る。

Fig.10 成熟した個体の春の草体。(兵庫県篠山市・岩場 2013.4/25)
  葉は細長く密につき、多くは茎が斜上する。岩場のものはその傾向が顕著になる。

生育環境と生態
Fig.11 海崖の小さな岩棚に点在するコオニユリ。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
海崖の岩棚や亀裂の間に多くの個体が生育していた。これらの岩棚や隙間は狭く、鱗茎はどうなっているのか興味深い。
周辺にはオニヤブソテツ、メノマンネングサ、ヘクソカズラ、小型のニオウヤブマオ、キジカクシ、イソアオスゲなどが生育している。

Fig.12 海崖の岩棚に咲くコオニユリ。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
メノマンネングサ、アキカラマツ、ハマボッス、ハマベノギク、ヘクソカズラ、テリハノイバラとともに生育している。

Fig.13 海崖の草地に生育するコオニユリ。(兵庫県新温泉町・海崖の草地 2011.7/27)
海崖草地下部の湧水のにじむ周辺にミソハギ、オオバギボウシ、ヨモギ、ススキ、ヤマハタザオなどとともに生育している。
このような水分条件の良い場所に生育するものは競合する種が多くなり、岩壁や岩棚に生育するものに比べて草丈は高くなる。

Fig.14 高所の岩場に生育するコオニユリ。(神戸市・岩場 2014.7/17)
兵庫県南部では草地の遷移や盗掘によってほとんど見られなくなったが、高所の岩場にはまだ残っている。
周辺にはイワヒバ、カタヒバ、シノブ、ハコネシダ、ツメレンゲなどが着生している。

Fig.15 ススキ草原に生育するコオニユリ。(兵庫県養父市・ススキ草原 2016.8/16)
但馬地方では高原のススキ原や海岸の風衡草地にまだ多くのコオニユリが見られる。
野焼きの行われる箇所では見られず、ススキ原の周縁部、小湿地の辺縁などに生育している。
同様な場所にオトギリソウ、ヤマハギ、クサボタン、シオガマギク、オハラメアザミ、オトコヨモギなどが見られた。


最終更新日:6th.Dec.2016

<<<戻る TOPページ