クラマゴケ Selaginella remotifolia  Spring
  里山・林床のシダ イワヒバ科 イワヒバ属
Fig.1 (西宮市・林縁 2010.6/11)
低地〜山地の林床、林縁などに生育する小型のコケ状の常緑性シダ。
主茎は細線状で長く地表をはい、まばらに分枝して広がる。
草体は淡緑色で、葉はややまばらにつき、また白色糸状の細い担根体をまばらに生じる。
葉は緑色、鱗片状で左右の側面および背面にそれぞれ2列、計4列生じ、大きな枝ではまばらに、小枝には密につく。
側面の葉(腹葉)は無柄で卵形〜長卵状楕円形、長さ3mm、基部は円く、鋭頭。
茎の上面をおおう2列の背面葉(背葉)は斜卵形で長さ1mmで茎に圧着。
胞子嚢穂は小枝の先に生じ、四角柱形、長さ5〜15mm、径1mm、胞子葉は全て卵形、長さ1mm、縁に細鋸歯がある。
胞子嚢には大胞子嚢と小胞子嚢とがある。
近縁種 : タチクラマゴケ、 ヒメクラマゴケ、 コンテリクラマゴケ

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、台湾、中国、東南アジア
■生育環境:低地から山地の林床、林縁など。


Fig.2 全草標本。(西宮市・林縁 2010.6/11)
  茎は細く、まばらに分枝し、小さな葉をややまばらにつける。茎からは葉が密につく側枝が出る。
  一部の側枝の先端には細い四角柱状の小さな胞子嚢穂が生じる。

Fig.3 主茎、側枝、胞子嚢穂。(西宮市・林縁 2010.6/11)
  胞子嚢群は側枝先端に斜上してつくが、小さく目立たない。

Fig.4 主茎につく葉。(西宮市・林縁 2010.6/11)
  茎の側面の葉は腹葉といい、茎の上面に縦に並ぶ葉は背葉といい、腹葉よりも小さい。

Fig.5 側枝と葉。(西宮市・林縁 2010.6/11)
  腹葉も背葉も密に並ぶ。

Fig.6 背葉の縁には細鋸歯がある。(西宮市・林縁 2010.6/11)

Fig.7 胞子嚢穂。(西宮市・林縁 2010.6/11)
  胞子嚢穂は四角柱状、胞子葉上側基部に胞子嚢がつく。胞子嚢は胞子葉に覆われて見えない。

Fig.7 取り出した胞子嚢。(西宮市・林縁 2010.6/11)
  胞子嚢は長さ約0.8mm。大胞子嚢と小胞子嚢とがある。

生育環境と生態
Fig.8 林縁に生育するクラマゴケ。(西宮市・林縁 2010.6/11)
ネザサがまばらに生える、湿った林縁の地表に群落をつくっている。
周辺にはドクダミ、トウバナ、コモチマンネングサ、コナスビ、コハコベ、オヤブジラミ、アシボソなどが生育している。


最終更新日:27th.Jan.2011

<<<戻る TOPページ