メハジキ | Leonurus japonicus Houtt. | ||
原野・草地の植物 | シソ科 メハジキ属 |
Fig.1 (兵庫県養父市・農耕地の草地 2010.10/11) 低地〜山地の原野、草地、道端に生育する越年草。 根生葉は卵心形で長い柄があり、鈍鋸歯または鈍い欠刻があり、花時には枯れる。 茎は4角形で、直立して高さ50〜150cm、分枝し、短い圧毛がある。 葉は柔らかく3深〜全裂し、裂片はさらに分裂して終裂片は線状披針形、鋭頭または鋭尖頭、裏面には短毛が密生し、灰白色を帯びる。 下部の葉には葉柄があり、上部のもはしだいに小型になって無柄、基部はくさび形で長さ5〜10cm。 花は葉腋につき、刺針状の短い小苞がある。萼は筒状で5脈あり、長さ6〜7mm、先は等しく5浅裂して裂片の先は刺状にとがる。 花冠は紅紫色、唇形で外面は白い短毛が密生し、長さ10〜13mm。分果は3稜形の広いくさび形で、長さ約2.3mm。 近縁種 : キセワタ ■分布:本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、東南アジア ■生育環境:低地から山地の原野、草地、道端など。 ■花期:7〜10月 |
||
↑Fig.2 茎下部の葉。(兵庫県養父市・農耕地の草地 2010.10/11) 葉柄があり、3深〜全裂し、裂片はさらに切れ込み、最終裂片は鋭頭となる。 |
||
↑Fig.3 茎上部の葉。(兵庫県養父市・農耕地の草地 2010.10/11) 茎上部では葉は無柄となり、切れ込みも少なくなり、最上部では披針形となり、基部はくさび形。 |
||
↑Fig.4 開花中のメハジキ。(兵庫県養父市・農耕地の草地 2010.10/11) 花は葉腋の集散花序に多数つく。対生する2個の葉腋に各々花序がつくため、花は輪生しているように見える(輪散花序)。 |
||
↑Fig.5 萼。(兵庫県養父市・農耕地の草地 2010.10/11) 萼は筒状、表面には腺点が見られ、先は5浅裂して刺状にとがる。基部には萼筒部よりも短い小苞がつく。 |
||
↑Fig.6 花冠。(兵庫県養父市・農耕地の草地 2010.10/11) 唇形花で、紅紫色、外面には軟毛が生える。上唇は斜開し、円頭。下唇は3裂して前方に突き出し、内側に濃色の条線がある。 雄蕊4個、雌蕊1個は上唇側に寄る。 |
||
↑Fig.7 花茎を上げていない当年株。(兵庫県南あわじ市・溜池土堤 2010.10/25) 当年に発芽した個体は花茎を上げず、柄の長い根生葉を四方に広げる。根生葉は卵心形で、多くは5中〜全裂し、鈍頭の鋸歯または欠刻がある。 画像には秋に発芽したばかりの幼苗が右側に見えるが、このような小さな株が翌年開花するか、再来年に開花するのか実際に確認しなければ解らない。 |
||
↑Fig.8 越冬中の一時ロゼット。(兵庫県三田市・溜池土堤 2010.12/26) 冬期は葉を地表面に広げて越冬する。根生葉は翌年に花茎を上げ始めると、枯れ始める。 |
生育環境と生態 |
Fig.9 農耕地の林縁草地に生育するメハジキ。(兵庫県養父市・農耕地の林縁草地 2010.10/11) やや高標高地の農耕地にあるチカラシバの点在する湿った草地に生育している。 同所的に画像に見られるイシミカワ、イヌタデ、イヌトウバナのほか、ノコンギク、ヒメジソ、ハナタデ、ヤノネグサ、アキノエノコログサ、 オオアブラススキ、オトギリソウなどとともに生育していた。 |
||
Fig.9 溜池土堤に生育するメハジキ。(兵庫県南あわじ市・溜池土堤 2010.10/25) 未舗装の車道のある、やや撹乱の見られる田園途中にある溜池土堤上部に点在している。 土堤には植栽されたと見られるシバが生え、よく繁ったコセンダングサやセンニンソウの切れ目に生育している。 |