ミヤコヤブソテツ Cyrtomium yamamotoi  Tagawa
  低山〜山地・林床の植物

  兵庫県RDB Cランク種
オシダ科 ヤブソテツ属
Fig.1 (神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
低山から山地の林床に生育する常緑性のシダ。葉柄基部の林縁は長楕円状披針形、褐色〜黒褐色。
ヤマヤブソテツに似て側羽片は10〜20対ほどあるが、葉身は光沢の少ない白味を帯びたような緑色、紙質。
側羽片はあまり鎌状に曲がらず、長楕円形、短柄があり、基部は円形〜切形でふつう耳片が発達するが、しないものもある。
側羽片の縁は波状縁で、先は尾状に伸びて鋸歯がある。
胞子嚢群は全面に分布。苞膜は円形、灰白色で中心部は暗褐色〜黒色。

ヤマヤブソテツ(ツヤナシヤマヤブソテツ)C. fortunei)は側羽片が鎌状長楕円形で、光沢はなく、基部は切形、耳片が発達し、包膜は辺縁からつき灰白色。
ホソバヤマヤブソテツC. fortunei var. clivicola)はヤマヤブソテツに似るが、羽片の幅は狭く、耳片は発達せず、包膜は辺縁からつき灰白色。
テリハヤマヤブソテツC. fortunei var. clivicola)はヤマヤブソテツに似るが、葉に厚味と光沢があり、包膜は辺縁からつき灰白色で、縁に歯牙がある。
近縁種 : ヤマヤブソテツ、 ホソバヤマヤブソテツ、 テリハヤマヤブソテツ、 ヤブソテツ、 テリハヤブソテツ

■分布:本州(関東地方以西)、四国、九州 ・ 中国
■生育環境:低山〜山地の林床など。

Fig.2 地上部標本。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  葉身は広披針形、単羽状複葉、光沢は少なく、白味を帯びた緑色で、紙質。

Fig.3 葉柄基部の鱗片。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  葉柄基部の林縁は長楕円状披針形、褐色〜黒褐色。

Fig.4 鱗片の拡大。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  鱗片の縁には不斉な突起がある。

Fig.5 下方の側羽片。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  下方の羽片は幅広く、基部が円形となり、あまり鎌状に曲がらない。この個体では耳片が発達していない。

Fig.6 中部の側羽片。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  中部の羽片は幅が狭くなり、基部は円形〜切形、やや鎌状に曲がり、耳片がある。

Fig.7 羽片の先。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  羽片の先は尾状に伸びて鋸歯がある。

Fig.8 中軸裏の鱗片。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)

Fig.9 ソーラスは裏面全体に分布する。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)

Fig.10 包膜。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
  苞膜は円形、灰白色で中心部は暗褐色〜黒色、全縁〜波状縁。

生育環境と生態
Fig.11 林床に生育するミヤコヤブソテツ。(神戸市・林床の沢沿い 2015.10/18)
照葉樹と落葉広葉樹が混在する二次林の林床の小さな沢沿いに、ミヤコヤブソテツが点在していた。
林床はフユイチゴとナガバジャノヒゲに広く覆われ、同所的にホソバヤマヤブソテツ、テリハヤマヤブソテツ、イノデ、リョウメンシダ、
ジュウモンジシダ、ハカタシダ、ベニシダ、トウゴクシダ、アイノコクマワラビ、ヤマイヌワラビ、ミゾシダなどが生育している。


最終更新日:2nd.Apr.2017

<<<戻る TOPページ