ヤブソテツ Cyrtomium fortunei  J.Sm.
   var. fortunei
  低地〜山地・林床の植物 オシダ科 ヤブソテツ属
Fig.1 (西宮市・まばらな樹林下 2012.12/16)
低地から山地の林床や林縁に普通に見られる常緑性のシダ。
根茎は短く斜上する。葉柄基部には長楕円状披針形、暗褐色の鱗片が多数つく。
葉は頂羽片のある羽状複葉で、長楕円状披針形、光沢のない硬い紙質、黄緑色〜緑色、長さ30〜90cm。
側羽片は鎌状広披針形で、ふつう幅2.7cm以下、基部はくさび形〜切形で耳片突起があり、辺縁は不規則な波状縁で、先には鋸歯がある。
側羽片はふつう15〜20対ときに20対を越えるものもある。最下羽片は耳状突起がないか不明瞭で、基部は丸味を帯びた切形または円形。
胞子嚢群は辺縁近くからつきはじめ、全面に分布。苞膜は円形、灰白色、縁は全縁。

【メモ】 ヤブソテツ属の区別は非常に悩ましいものがある。この個体は裂片の数と幅でヤブソテツと判断した。
近縁種 : テリハヤブソテツ、 ヤマヤブソテツ、 ホソバヤマヤブソテツ、 テリハヤマヤブソテツ、 ミヤコヤブソテツ

■分布:本州、四国、九州 ・ 中国
■生育環境:低地〜山地の林床、林縁など。暖温帯〜暖帯。

Fig.2 ヤブソテツの葉。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
  葉は斜上する根茎から束生し、粗大、羽状複葉で、羽片はふつう15〜20対、光沢はない。

Fig.3 ヤブソテツのさく葉標本。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
  葉は長大であるため、2つに折り畳んでも新聞紙からはみ出してしまうことが多い。

Fig.4 葉柄基部。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
  葉柄基部には長楕円状披針形、暗褐色の鱗片が多数つく。

Fig.5 鱗片。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
  左から葉柄基部のもの、中軸下部のもの、中軸上部のもの。
  基部の鱗片の幅がかなり広く感じられるが、変異の範疇か?

Fig.6 羽片裏面。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
  裂片の幅はヤマヤブソテツほど広くはない。ソーラス(胞子嚢群)は羽片裏面全体に分布する。

Fig.7 最下羽片。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
  最下羽片の基部にはふつう耳状突起が発達しない。縁は波状縁で、先には鋸歯がある。

生育環境と生態
Fig.8 丘陵の林下斜面に成育するヤブソテツ。(西宮市・丘陵のアカマツ林下 2009.12/4)
ヤブソテツは特段に環境を選ばない雑草的な性格を持つが、ここでは湿った林下に他のシダ類とともに成育していた。
同所的にホソバヤブソテツ、オオバノイノモトソウ、イノデが生育し、周辺にはムラサキケマン、ヤマネコノメソウ、タチツボスミレ、
ヤエムグラ、フユイチゴ、アケビ、スイカズラなどが生育している。


最終更新日:4th.Mar.2014

<<<戻る TOPページ